今回ご紹介するのは、もともと3LDKだった間取りを1LDKにリノベーションした事例です。

リビングドアを無くし、玄関からLDKまでゆるくつなげ、光と風が通り抜ける明るく開放的な空間に。コンクリートと木の素材感がアクセントになった「白」を基調にした内装は、住まい手次第で何色にも染まりそうなポテンシャルを感じます。

光や風を通しつつ、必要なときに視界を遮ることが出来るフレキシブルなカーテンの間仕切り。

ずどんと奥まで抜けた爽快な景色。視線が気になる時には、カーテンを引いて目隠しできるようにしてあります。

玄関脇にあった洋室は解体して、広めの土間スペースに。

シェルフを置いて趣味の道具を収納したり、デスクを設置してワークスペースにしたり、お気に入りのグリーンを並べたり、自転車を置くスペースにしてもいい。様々な使い方を受け入れてくれる空間です。

壁の裏側はオープンなWIC。大量の洋服をかけたまま仕舞えます。

無駄なデザインを一切削ぎ落としたシンプルさが美しい洗面カウンター。

まるで、真っ白な箱がただ浮いているかのような佇まいが印象的な洗面台は、『人工大理石の洗面カウンター』です。サイズオーダー可能なため、写真の通り、施工したい空間のサイズぴったりに納めることができます。

継ぎ目のない滑らかなつくりが、柔らかな雰囲気を醸し出します。

タオル掛けやミラーもシンプルかつ直線的なデザインのアイテムをセレクト。1日のはじめに気持ちをシャキッと引き締めてくれるような、清々しい洗面空間です。

『把手の金物』は裏側からトラスネジで締めつけ固定する仕様。このように棚下に取り付ける場合には、ネジ頭が棚の表面に出てくるため注意が必要です。

洗面の背面は洗濯機置き場になっています。

棚下に取り付けられているのは、『把手の金物』。把手という名前がついていますが、このようにハンガーバーとしても利用いただけます。

「シンプルな形状と素材感が気に入って。色々な物件に使わせてもらっています」うれしいかな。本物件の設計担当者さんのお墨付きの商品です。

続いてご紹介するのは、洗面同様、無駄な装飾が一切無いシンプルにまとめられたキッチンスペース。

レンジフード、天板、コンロ、シンク手前のタオル掛けまで、すべてステンレスで統一。クセのないニュートラルな素材は、どんなテイストのインテリアとも合わせやすく、暮らしを引き立ててくれる頼りがいのある存在です。

天板下はオープンになっているため、使い勝手に合わせてワゴンやラックを組み合わせるなどカスタマイズのしがいがありそう。

天板はリビングダイニング側に奥行きをとり、カウンターテーブルとしても使えるようにしています。

リビングの左手にある凹みには、好きな家具を置いてもよし、ワークスペースにしてもよし、本好きな方であれば壁一面本棚にしてもよし。住まい手に使い方を委ねる余白のある間取りになっています。

丁寧につくられたシンプルな背景は、さながら料理を盛り付ける器のよう。このお部屋にどんなインテリアが置かれ、どんな雰囲気に変化していくのか。

「自分だったらどう色付けしていくだろう?」と思わず妄想したくなる、素敵なお部屋の事例です。

(八)

ArcheWorkShop|アルケワークショップ

大阪 阿倍野の設計事務所です。型の決まったセミオーダー設計ではなく、その土地、クライアントの御意向、周辺状況により最善の形を見つけて設計しています。

  • 写真の「壁付けセパレート混合水栓 洗面用 クローム L248」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
「ごちゃっと」が楽しい、新旧も素材も色も混ざり合った、2階建ての立体ワンルーム
素材やデザイン、時間の流れ、さまざまな要素を織り交ぜながらリノベーションした4人家族の木造戸建て。一見ごちゃごちゃしているように見えても、不思議と心地よく感じられるのは、すべての境界が曖昧に溶け合っているから。そんな魅力あふれる家をご紹介します。