細部にまでこだわって、マイホームをつくられたお客様。

モノクロトーンで揃えられたキッチン、ダイニングの先の小上がりに、住み始めてから「アイアンハンガーパイプ」一文字タイプを追加されました。

ご自身で、柱と壁の間のサイズを測って、注文。

電動ドライバーを使い、DIYで取り付けられたのだとか。

下地さえあれば、後付け出来るのですが、天井付けは下地が入っていないことが多いので、下地がいるか要確認です。

二人のお子さんがいて、あそび場兼学習コーナーとなっている小上がりスペース。天井付近に取り付けられた黒いパイプは、柱の逆サイドについた時計とも相性よし。何も掛けていない時もインテリアに馴染んでいます。

パイプは、グリーンを掛けたりはもちろんですが、室内物干しとして除湿器で乾ききらなかったものや、後でアイロン掛けする洋服をちょい掛けするのにも役立っているのだそう。
パイプが1本あるだけで、これからもお子さんの作品を飾ったり、花粉の季節や梅雨時は、室内物干しとなったり、リビングでの活躍の幅が広がりそうです。

ありがとうございました。

(来生)

お客様のInstagramには、家づくりの過程でこだわったポイント、住み始めて感じたやってよかったことなど詳しく紹介されています。
@yukiko.3.2.home

紹介している商品

関連する事例記事

「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。
仕事も育児も趣味も、家がすべての拠点になる。職住一体のマンションライフ
仕事も育児も趣味も、家がすべての拠点になる。職住一体のマンションライフ
L型の間取りがユニークなマンションをリノベーションしたご家族。ソフトウェアエンジニアでピアノが趣味のご主人と、アスレチックトレーナーの奥様のこだわりをギュッと詰め込み、ゆるやかな繋がりのある職住一体の住まいが実現しました。
叔母と姪、二人暮らしの為の心地よい居場所づくり
叔母と姪、二人暮らしの為の心地よい居場所づくり
ツールボックス工事班|TBKが設計・施工を担当した、叔母と姪の二人が暮らす住まいのLDKリフォーム事例です。