白い空間の中に散りばめられた木材の黄色と真鍮が印象的なお部屋を紹介します。

テーブルやキッチン背面収納、棚板や室内窓など、用途に合わせて木材の種類は異なりますが、着色を施すことで異なる樹種の色をコントールすることができます。

着色前はもっと明るい色のスプルース材で作られている『木製室内窓』には『BRIWAX ラスティックパイン』を塗装したそうです。

またキッチンの棚の下にものかけとしてつけられた『ハンガーバー』もペンダントライトと合わせて真鍮で統一されてます。

さて、人気の木製室内窓ですが、実はキッチンにつけられた事例は珍しいように思います。

要素の多いキッチンスペースでは、壁も混み合って室内窓をつかられる十分なスペースが確保しにくいというのが理由かもしれません。

こちらの事例では、キッチンを壁から離すことでレンジフードやコンロとの干渉を避けることができていて、木製室内窓がキッチン空間を彩っています。

キッチンの向こうは、共用廊下の窓から光が差し込む玄関と繋がっていて、暗くなりがちなキッチンを明るくしています。

こちらは玄関側から見た写真。

もしリビングのドアがしまっていたとしても、キッチンに立つお母さんの気配を窓から感じられそうで、思わず、元気な声で「ただいまー」と言いたくなります。

幸せな家族のひとコマを想像せざるにはおれません。

そして、このリノベーションされたお宅にはもう1箇所、室内窓が設置されていました。

それはフリースペースと呼ばれるLDKの延長につくられた部屋。

全体の間取りの中央に配されて、暗くなりがちなこの部屋の採光として室内窓が設置されています。

写真右の部屋は主寝室で、将来的には子供部屋になることが想定されているそう。

こちらの室内窓は、『木製室内窓 横長2連 押し出しタイプ』に見えますが、実は3連。現場で特注して用意されたものだそうです。

マンションだと外の光が入るサッシの位置は限られていますが、

室内窓を活用することで、光や空気、声を家全体に循環させることができるという、素敵な事例を紹介させてもらいました。

PHOTO:本多康司/本多康司写真事務所

(荒川)

株式会社AIDAHO

照明器具や家具単体から、住宅、商業施設、オフィス、福祉施設、医療施設など、規模もジャンルも幅広く手掛けている設計事務所です。「木製室内窓」「フラットレセップ」などの開発パートナーです。

紹介している商品

関連する事例記事

大きく使えるSOHO賃貸
大きく使えるSOHO賃貸
ツールボックス工事班|TBKが設計施工を担当させていただいた、ふたつの区画をひとつに繋いだ賃貸リフォーム事例です。
叔母と姪、二人暮らしの為の心地よい居場所づくり
叔母と姪、二人暮らしの為の心地よい居場所づくり
ツールボックス工事班|TBKが設計・施工を担当した、叔母と姪の二人が暮らす住まいのLDKリフォーム事例です。
空間に「広がり」をつくる造作家具
空間に「広がり」をつくる造作家具
ツールボックス工事班|TBKが設計・施工を担当しました。「子供部屋をつくりたい、だけどLDKが狭くなるのは嫌」というご要望に、造作家具の工夫で応えた部分リフォーム事例です。
アアルトの自邸、ポルトガルの色彩、イギリスでの暮らし。旅先で見つけた“私に心地よい”部屋
アアルトの自邸、ポルトガルの色彩、イギリスでの暮らし。旅先で見つけた“私に心地よい”部屋
ご紹介するのは、44㎡の中古マンションを自宅兼オフィスにリノベーションした単身女性の住まい。家づくりのきっかけは、社会人留学中にヨーロッパの住まいへの価値観に触れたこと。「自分好みの心地よさ」を探求した空間づくりをご紹介します。