構造材がそのまま内装の壁になり、天井・壁・床が全て無垢の杉に囲まれたログハウスのようなお家です。自然素材やオーガニック・アウトドアがお好きな方に人気があるのだそう。

薪ストーブともとても相性が良く、空気層を多く含む杉は蓄熱性が高く、薪ストーブの輻射熱と杉の蓄熱効果でほんわかとした心地よい暖かさが長い時間続きます。効率よく家を暖めるため、薪ストーブの上は吹抜けに。

手触りや足触りが心地いい木の温もりを感じながら、パチパチっと木の爆ぜる音を聞く。五感を通じて「木」を味わい尽くせるお家です。

木!木!木!の印象に変化をつけるため、一部の壁には質感の異なる板を貼り、白塗装で仕上げてアクセントに。

木・白壁・タイルのバランスが心地いい。

サイズや素材を調整できるようにと、今回キッチンに採用いただいたのはmm単位でオーダー可能な「オーダーキッチン天板」です。キッチンには、レトロ感のあるタイルを採用。

コンロとシンクが分かれた2種類のタイプをオーダーいただきました。引き出しは杉材で造作。家の雰囲気にぴったりマッチしています。

2階は、大きなフリースペース。小さなお子様が3人仲良く遊べる大空間です。

お子様の成長にあわせて仕切ることができるように梁や柱を設け、「可変性のある間取り」を意識したそうです。どんな空間に変化していくんだろう…と勝手にワクワク。

最後は、大きな開口が印象的な外観。細部まで抜かりなく、外壁ももちろん自然素材のスギ板が使われています。

(ヤマキ)

株式会社スタジオリンクス

京都・滋賀で無垢材をふんだんに使った住み心地の良い家をつくっている、建築士が手がける工務店です。

紹介している商品

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。