リビングの壁から天井に掛けて、L字型に『ウッドウォールパネル』を張った事例をいただきました。

壁掛けした液晶テレビの背景として張られた『ウッドウォールパネル』。壁掛けのテレビ、天井にはシーリングファンとライティングレールがついてます。さらに、よく見ると、このL字のゲートの両脇から間接照明の明かりがもれています。

元々、テレビを壁掛けにしたかったというお客様。天井の配線取り出し口からテレビの裏にかけて、ごちゃっとしてしまう沢山の配線コードを隠したいという目的と、リビングに調光付きの間接照明が欲しいという思いを合わせて叶えるため、天井から壁面にかけて、ふかし壁をつくることを思いつきました。天井との間に7cm程の隙間を設け、木下地に合板を張った上から、仕上げとして無塗装の「ウッドウォールパネル」を貼り、「ワトコオイル」のミディアムウォルナットで着色して仕上げています。

間接照明は、リボン状のHUEの照明を仕込み、リビング・ダイニング含めて、一元管理しているのだとか。
さらに言うと、nature remoというスマートホーム用のアイテムを導入し、照明、テレビ、シーリングファン、エアコンが全て携帯(siri含む)で操作できるようになっているそう。実は、我が家でもその設定取り入れてますが、慣れるとかなり便利です。

逆からみたところがこちら。ウッドパネルの両脇から柔らかい間接光のあかりがこぼれ、印象的な壁面になっています。

奥に見えるスライドドアも「オーダーフラッシュドア」に木枠をつけ、黒く塗装。L字型と同様に「ウッドウォールパネル」を張っているのだとか。

そしてこの壁掛けテレビには、さらになる仕掛けが。

こちら、正面のソファーから見る時の通常モード。

そして、ダイニングにいる時には……

ぐいーーん。アームが伸びて、ダイニングテーブルがある方向へと、テレビの角度を変えることができるのです。

お子さんが小さいうちは、食事中にはテレビを見てはダメ!というお家もあるかもしれませんが、たしかにこれは便利!

気になるテレビの裏側も見せていただきました。

壁掛けアームの器具でテレビを固定。さらに、配線取り出し口を設けています。これで、今後テレビのメンテナンスや機種交換の時も安心です。

テレビの下に置いている低い棚の中には、appleTVやゲームなどが収納されていて、これもテレビ側とコードで繋ぎやすいよう、壁の中に配線がしてあるのだとか。色々なコードがあってごちゃっとしがちがテレビ回り。配線をすっきり隠せ、さらに光るアクセント壁にもなる、ナイスアイデアですね。

ダイニングと寝室をつなぐ通過動線でもあったというリビング。このウッドパネルのL型ゲートによって、リビングに”場”としての求心力ができ、ソファーに座っていると、とても落ち着くのだとか。
機能面と意匠面を満足させるすてきな事例、ありがとうございました。

(来生)

紹介している商品

関連する事例記事

北欧デザインが馴染む、洗練されたクラフト感
北欧デザインが馴染む、洗練されたクラフト感
北欧家具や北欧デザインの器などの背景としてフローリングやタイルが活きた、マンションリノベーションの事例。ムラのある表情が特徴的な建材が空間にまとまりをつくっています。
土間床スケルトンでも寒くない!? 50年後も住みたいリノベ戸建て
土間床スケルトンでも寒くない!? 50年後も住みたいリノベ戸建て
新築にはない独特の味わい深さが魅力の戸建てリノベ。できることなら、その質感を存分に楽しみたいけれど、快適さも大切にしたい…。そんなふうに悩まれる方も多いのではないでしょうか。今回は、スケルトン空間でも外断熱で快適に&カスタムしていける余白を残した事例をご紹介します。
自由気ままに“模様替え”を楽しむ、71㎡のワンルーム的住まい
自由気ままに“模様替え”を楽しむ、71㎡のワンルーム的住まい
元3LDKのマンションを、閉じれる個室は約2畳の一室だけという、ワンルーム的な間取りにリノベーションした事例。気分の変化も暮らしの変化も柔軟に受け入れる、懐の広い空間がありました。
リノベ済物件のリノベ、小上がりとファミレステーブルでくつろぐ空間
リノベ済物件のリノベ、小上がりとファミレステーブルでくつろぐ空間
ツールボックス工事班|TBKが設計・施工を担当した、55㎡のリノベ済中古マンションを部分リノベーションした事例ご紹介です。