私、色の中で「茶色」が一番好きなんです。
気づいたら服や小物はその色ばかりになっているくらい。
そんな私が「いつか使いたいなぁ」と思っているタイルたちの、事例写真をいただいてしまいました!
えーとっても素敵。
キッチンからご紹介したいと思いますが、使っていただいているのは『古窯70角タイル 焼麦色(布目)』。
そもそも、水回りにこの色を選んでいただいているのが新鮮に映ります。
ステンレス&黒&焼麦色。こんなに相性がいいんですね。
実をいうと、個人的に「焼麦色、使うのが難しい色かな?」と勝手に思っていましたが、この事例を見るとそのイメージがなくなりました。
お客様からも「ステンレスのキッチンにとても映えていて一番お気に入りの場所になりました」と、嬉しいコメントをいただいています。
本当、惚れ惚れするキッチン。
もう一箇所は洗面室。こちらは『水彩タイル バーントアンバー』のボーダータイプを使っていただいています。
モルタルの天板とも相性が良くて大人っぽい洗面室。
どっちの水回りも「いいなー。好きだなー」と、自分の心に強い印象を残しましたが、私以外にも「水回りにこの色合いのタイル、いいな」そう思った人も多いはず。
家づくりの妄想がはかどる、素敵な事例写真をありがとうございました。
(梅川)
紹介している商品
関連する事例記事

“ラグジュアリーな内装”を間取りも設備もそのまま、自分たちらしい“ナチュラルな空間”に
今回ご紹介するのは、「リノベーション済み物件」をさらに自分たちらしくアップデートしたマンションリノベーションの事例です。キッチン、お風呂、トイレはそのまま、既存の下地も活かしながら、自分たち好みに色や素材をプラスしていきました。

賃貸物件を自分たち仕様に。10年かけてじっくり育てた家
「家族は毎日成長するから、家も毎日変化する」そんな言葉を体現されているお客様の家づくり。賃貸物件に暮らしながら10年かけて少しづつ改装した様子をお届けします。

既存のポテンシャルを活かして「プチリノベ」。住み始めてからも変化を続ける家づくり
「間取りや水まわりを大きく変えなくても叶えたかったことは実現できる」と、フルリノベではなく、プチリノベという選択をしたお施主様。既存の良さを積極的に活かしたからこそ生まれてきた唯一無二の魅力に溢れたお家です。