今回ご紹介するのは、海外出張時に利用できるよう、空港近くにセカンドハウスを建てられたお客様の事例です。

よく出張で訪れるカリフォルニアで見られるアイクラーホームのような家に住んでみたいとずっと思われていたそうです。

※アイクラーホームとはミッドセンチュリー時代にジョゼフ・アイクラー氏らが手掛けたモダン住宅のこと。(アイクラーホームの家の特徴は、お客様の事例とあわせてご案内していきますね)

特徴その1: 平屋であること&エントランスドアはPOPなカラー

屋根の縁の淡いブルーと玄関ドアのビビッドなカラーが映える、平屋スタイルのモダンな外観が目を引くお家です。

特徴その2:屋外と室内との境界があいまいであること

こちらは裏庭から撮影した写真です。

家の中と外の境界が曖昧なつくりになっています。リビングと庭がゆるくつながるため、自然とお庭も生活空間の一部になりそうですね。

特徴その3:ガラスを多用し開かれた空間を作ること。

リビングダイニングは大きなガラスを用いた、とても開放的なつくりになっています。
光と風を目一杯に感じながら、ゆったりくつろいだ時間が過ごせます。

当時の家具で彩られたリビング

ラワン材のあたたかい雰囲気に、ミッドセンチュリー時代の家具やキッチンの建具のポップな色使いが、楽しいアクセントになっています。

特徴その4:中庭(アトリウム)があること。

リビングの奥には、天窓から自然の光が差し込む広々としたアトリウムが設けられています。

刻々とうつり変わる空の色や雲を眺めながら、何にも考えずぼーっとするのも楽しそう。

特徴その5:外に閉ざされている一方、プライベートエリアは開かれた空間になっていること

家の中に一歩踏み込むと、まるで外のようなアトリウムが待ち受け、一面ガラスの明るいリビングから再び裏庭に抜けるつくり。「ここは家の中?それとも外?」と思わず困惑しまう程、家の中にいながら外を感じられる工夫が随所に散りばめられています。

家で過ごす安心感と外にいる爽快感を同時に味わうことができる、なんとも贅沢な気持ちのいいお家です。

そんなお家の洗面に、『ミラー電球』をお使いいただきました。反射した光をさらに反射させるというユニークな設置方法。

この家の雰囲気にもあっていますね。

プライベート空間をしっかり守りつつ、内側に開かれた家。
開放的で心地よく、自然をゆったりのびのび感じることが出来る空間は、おうち時間の楽しみ方の幅を広げてくれそうです。

(ヤマキ)

株式会社ビームスファクトリー(建築空間創作集団colours)

デザイン・設計から施工までをすべて自分たちの手で行う多能工集団です。

紹介している商品

関連する事例記事

鍛えるだけじゃない、“気分が上がる”ジム
鍛えるだけじゃない、“気分が上がる”ジム
気分が上がって、集中できて、ちょっと安心もできる。 そんな空間があれば、体を動かすことが楽しくなる気がします。 今回は、「Fits All Gym 24H」の空間に詰まった“過ごしやすさ”に注目しました。
穏やかな静寂の中に棲む
穏やかな静寂の中に棲む
ご実家のマンションを引き継いだお施主様。大通りに面しており、夏は暑く冬は寒いのが悩みだった築38年マンションの角部屋を、夫婦二人が日々を穏やかに過ごせる空間にリノベーションしました。
奥行きを生かした町家のような住まい
奥行きを生かした町家のような住まい
絵本などの書籍編集をされている家主が、将来家庭文庫を開くことを想定してつくった住宅。細長い敷地の特徴を活かした、町家のような住まいをご紹介します。
飲食店・SHOP・オフィス・LAB。4つの機能をもった街の食堂
飲食店・SHOP・オフィス・LAB。4つの機能をもった街の食堂
東京・学芸大学に店舗を構え、国内の旬な食材を使った料理とイタリアのナチュラルワインを提供する繁盛店「リ・カーリカ」さん。その4店舗目としてオープンしたお店は、飲食店・SHOP・オフィス・ラボという4つの役割を果たす、いわば情報発信基地のような場所。様々な要素が混ざりあったお店の様子を早速ご紹介していきます。