キッチン前の窓枠にDIYで『水彩タイル』を施工された事例を紹介します。
この窓枠部分、ちょうどシンクの前なんだそうで、水に濡れることも多いのが気になっていたそうです。
でも、タイルを貼り付けたことで拭き取りが簡単になり、「清潔に保てそうです」と嬉しいお声をいただきました。
窓から差し込む光がタイルに反射して、気持ちがいいですね。
『水彩タイル』はもともとはシート状になっているものですが、サイズの違うものを並べるため、シート状になっているものをあえてばらけさせ、25角と50角とボーダーを組み合わせて柄を作ったそうです。
さらに、目地も通常の材料にブラウンの粉を混ぜたオリジナルカラー。クリーム色のタイルとブラウンの目地の組み合わせがぴったりですね。
ちなみに、施工前の窓枠はこちら。少ないスペースでも印象は大きく変わりますね。
- 「水彩タイル」のこちらのカラーは販売終了となりました。
 
アサクラ
東京にある賃貸マンションの管理&経営をしつつ、東京の山奥にある山小屋をDIYで直したり、自分で手も動かしてしまう多才な方。
ブログや「ESSE online」では、賃貸の「現実」やリノベのアイデアなど、大家ならではの視点でコラムを書いています。
関連する事例記事
  「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
      「studyroom#1のようなリノベがしたいんです」から始まった、フランス人アーティストとツールボックス工事班のコラボレーション。既存の内装を“素材”として活かす「リメイク」なリノベーションと施主の感性が融合した、アトリエ兼住居をご紹介します。
        
  
  物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
      築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。
        
  
  初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
      toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。