こだわり始めると、「アイディアなのか、どんどん欲が出てきてしまいました。」というお客様から、素材・長さ。どちらも吟味いただいてお選びいただいた『ハンガーバー』の事例をいただきました。

2箇所にお使いいただきましたが、まずはトイレ。
子供が手を拭きやすいようにと、洗面台の下の目隠しとしても使えるよう、下に取り付けたそうです。
フェイスタオルを広げて掛けるのにちょうど良い幅になるよう36㎝でオーダーいただきました。
通常の長さが40㎝なので、この4㎝の差にこだわりを感じます。

もう一箇所はキッチン。

サビの心配も考えたそうですが、色合いを揃えるため鉄をお選びいただき、シンク上につり下げてツールーバーにしていただきました。
白いタイルと黒い目地のコントラストの中で、鉄も黒っぽいので統一感があります。

商品自体にはとても満足していただけましたがお客様から一つだけ、「つり下げ用のバーとしてフックをプラスして使うには、バーの立ち上がりの隙間が広く感じます。」と、ご意見もいただきました。ご丁寧なご意見本当ありがたいです。
お客様もおっしゃっていましたが、壁面に使うにはこの奥行きはぴったりなのですが、つり下げ用で考えるとオーダーできたらありがたいですよね。

その部分のサイズオーダーは現状お受けすることができないので、つり下げ用のバーとして使うことを想定される方はこの隙間についても注意いただくと良いかもしれません。

紹介している商品

関連する事例記事

新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
「この家を壊さず、リノベーションさせてください」。解体を固持する売主に、この家への強い想いを丁寧に伝えて交渉。惚れ込んだ空間を活かしながら、思い描いていた暮らしを叶えたご家族の、家づくり物語をご紹介します。
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。