まるでカフェのカウンターのように仕上がった「水彩タイル」を使った事例をご紹介します。

お客様自身で施工されたということですが、「シート状になっているので施工しやすかったです。」とコメントをいただきました。
シートとはいえ、初めてでここまで綺麗に仕上がっていることには丁寧な人柄が伺えますね。
シートとシートの間がどこかわからないほどに目地幅はどこもぴったり。

グリーンティーに白の目地で柔らかい雰囲気に。造作したというカウンターにもハマっています。

洗面所にもお使いいただきました。
丸い洗面ボウルにカウンターと同じ色合いの木のミラー。
こちらは少し大人な雰囲気が漂っています。

紹介している商品

関連する事例記事

古くて新しい
古くて新しい
水平と垂直が美しいキッチン。天井スリットファンをレンジフードとして見立てた工夫がありました。
限られた敷地で実現した、暮らしの機能と余白が織りなす豊かな暮らし
限られた敷地で実現した、暮らしの機能と余白が織りなす豊かな暮らし
キッチンや洗面、洗濯機置き場などの水回りを「ユーティリティ」としてまとめ、機能面積を節約。その分、大きな余白空間を設けることで、暮らしにゆとりと豊かさを生み出した事例です。
選び抜いたものだけと暮らす、「余白」を感じる住まい
選び抜いたものだけと暮らす、「余白」を感じる住まい
古い団地に多い「壁式構造」。間取りを変えられない中、暮らしに必要なものを徹底的に見直し、生活のあり方を再編成して生まれたのは、ギャラリーのような住まいでした。
小さな平屋の真ん中に、木の天板のキッチンを
小さな平屋の真ん中に、木の天板のキッチンを
丘の上に建つ、小さな平屋のリノベーション。無垢の木と漆喰を使ったコンパクトな住まいの中心に据えたのは、木の天板が広がるキッチンでした。