イノベーティブな水栓との出会い
「キッチン水栓なんて、素材、デザインを追求する以外、もうそんなに大きな進化はしようがないだろう」なんて思っていたわけなんですが、そんなことはありませんでした。
ちょっと違和感をいだくような、いままで見慣れた水栓らしからぬその立ち姿。従来の水栓は、アヒルの首のようなグースネック、直角に曲がったアングルネックなど、立ち上がりからスパウト先端の形状によってざっくり分類ができました。しかしこの水栓、先端が飛び出ている!?
この押してくださいといわんばかりのスパウトの先端に飛び出したハンマーのようなヘッド形状。ここを押して、握って、水をコントロールする「ハンマーヘッド水栓」です。
作業の流れを止めない、人の動きと連動するデザイン
汚れた手で水栓を触りたくない、根元に水が溜まるのを避けたいというニーズに応えるため、センサーに手をかざす自動水栓が多く出回っています。確かにあれも便利なんですが、センサーの反応がちょっとずれる時があって、わたしは正直苦手です。
けれど、この水栓はそういった問題を新技術に頼って解決するのではなく、人間工学に基づき、本能的にコントロールできるデザインで解決しています。操作は単純でありながら「なんでいままでこういう水栓なかったんだろう」という使いやすい進化を遂げていることが、toolboxが共感するポイントでした。
つくっているのは、ドイツの老舗水栓メーカー「ハンス・グローエ」。1901年に創業し、もう1世紀以上、今ではおなじみとなった水栓たちを、世に送り出してきました。どの家庭にもついてるお風呂のハンドシャワーや、キッチンのホース引き出し式水栓なども、ハンス・グローエが世界で最初のモデルをつくり、他メーカー含め世に広まったアイテムたちです。
直感的に操作できる心地よさ
料理中はいろいろなことを同時進行で行っていきます。さっと手を洗って、食材を洗って、切ったらまな板を洗って、鍋に水をいれ、ゆで上がったものをすぐに水に通して……料理しながら、無意識に水を使いたい場面って案外多いですよね。
そんな時に、このハンマーヘッドでの操作が本当に優れもの。手の側面や両手に鍋を持ったまま腕の一部を使って、軽く上部のボタンを押すだけで水が出ます。ノールックで直感的に操作でき、単純に気持ちよいのです。
私をはじめ、スタッフの何人かが、この水栓を自宅に導入して愛用中。そのリアルな様子をご紹介します。