玄関に、ラフな靴収納の場所として設置。(脚と脚の間に、板をバランスよくのせています)

作業台や簡易デスクとして

DIY好きにはお馴染みの『ソーホースブラケット』。規格サイズの木材と組み合わせることで、作業台や簡易デスクを作ることができるアイテムです。

「ソーホース(SAWHORSE)」は直訳すると「ノコギリ馬」という意味で、木材などをカットする際に使う簡易な作業台のことを「馬脚」と呼んでいます。

本来は工事現場などで使うアイテムですが、簡単に組み立て&解体でき持ち運びも可能なため、店舗やオフィス、イベント会場などで使う展示台になったり、家の中でちょっとしたデスクや作業台として使われるなど、手軽に使えるアイテムとして使用シーンが広がっています。

2脚作って、天板を載せれば簡易デスクに。

待望のスリム化

組み合わせて使う木材は、これまで2×4(ツーバイフォー)材を使うものが一般的でした。2×4材の太さは約38×89mmあり、ちょっと重くて見た目もごつい。重作業をする作業台として使う場合には適しているのですが、店舗やイベントなどで使う場面を考えると、もうちょっとライトだとうれしい……。

そんな要望から生まれたのが、今回ご紹介する2×2(ツーバイツー)材用のソーホースブラケットです。2×2材の太さは約38mm角。従来の2×4材を使ったものに比べ、スマートなソーホースを作ることができます。

左:2×2材用ブラケット(断面:約38×38mm)右:2×4材ブラケット(断面:約38×89mm)

こちらのブラケットはボンデ鋼板という素材でできており、色はマットなシルバー色。オプションで販売する2×2材はホワイトウッドという節が少なく白っぽい色をした樹種で、色合いの面からもライトなソーホースに仕上がります。

マットなグレーのブラケットが、空間の中でほどよいアクセントになっています。

組み立てのポイントは2×2材のカット

ブラケットを2個と、2×2材を5本で、ソーホースを1脚つくることができます。ソーホース2脚に天板を載せると、台として使うことができます。その場合はブラケットを4個ご用意ください。

組み立て作業に必要な道具は、定規、のこぎりとプラスドライバーのみ。まずは、使いたい高さを決めて脚となる2×2材をカット。1つのブラケットに脚を2本しっかりと差し込み、ビスで固定。このセットを2つ作って、2つの頂上部分にもう1本、2×2材を水平に渡してビスで固定すれば、ソーホースが1脚完成します。

組み立ての様子は下記のリンク先で記事にもしています。