スッと直立する姿は、空間に少しの緊張感を連れてきてくれます。(W1700×D850×H690+モルタル天板

鉄という佇まい

一目見て、「鉄らしいのに、なんだかきれいだな」と思いました。鉄といえば無骨で荒々しい印象すらあるのに、目の前にあるのはどこか整っていて、凛としている。

鉄は、ラフで荒々しい空間のキーマテリアルとして取り入れられることが多かったり、インダストリアルな印象も強い素材です。

そんな“鉄らしさ”と同時に感じる端正さ。矛盾するようなふたつの印象を自然に両立しているのが『黒皮鉄のテーブル脚』です。

「無骨であり端正である」この相反する印象が独特な存在感をつくります。(W1700×D850×H690+フリーカット無垢材 ホワイトオーク)(撮影協力:須藤剛建築設計事務所)

整えられた鉄が欲しいとき

キッチンの妄想を膨らませていくと、気づけばダイニングテーブルまでこだわりたくなっていくように、内装と家具は切っても切れない関係。内装と一緒にテーブルを考えて欲しいとテーブル脚と天板を別々に売り続けている私たちですが、空間のポイントとしてテーブル脚に鉄を使いたい場合でも、ストレートな鉄の無骨さがトゥーマッチなこともありました。

例えば、綺麗なコンクリート躯体に、リノリウムの床材、ラワンのキッチンとスムースな素材で構成した空間。ポイントで鉄を取り入れるなら、“無骨さ控えめ”くらいがちょうど良い。

一言で言い表せられないような、素材やテイストをミックスした空間が増えている昨今では、整った鉄の存在があったら心強いと思うのです。

キッチンと同じラワン合板の天板を合わせて。ラフな素材と、きっちりとした輪郭が良いバランス。(W1200×D600×H690)

揃う美しさ、整う無骨さ

「黒皮鉄のテーブル脚」は、直線と直角で成り立つシンプルな構造。使っているのは、Lアングル鋼材というL字の建築部材で、いかにもゴツそうなのですが、角はピンと尖り、厚さはたった3mm。

接合部分に注目してみると、どこをみても面(ツラ)がぴったりと揃って美しいのがわかります。

接合部分の大きさと筋交い、規則正しく並ぶボルト。細部のデザインが、強度のみならず、テーブル全体の端正な印象をつくりだしています。

角が内側に入る構造になっていて、輪郭はすっきり軽やか。アングル材ならではのL字形が、見る角度によって変化する少しユニークなシルエットをつくっています。

L字ゆえに幕板が見えにくく、すっきりとした印象。(W1200×D600×H690)

一方で、色ムラや傷など黒皮鉄ならではの表情はそのまま生かしました。全体を見るとスタイリッシュですが、近くで見ると鉄らしい無骨な質感が確かにある。

溶接痕やサビはあえて研磨し、マットに仕上げることで、住空間にも馴染みやすい塩梅に整えました。納まりが計算された空間でも、意匠を損なわず自然に溶け込む。まるで空間に合わせて設計したかのような存在感です。

ムラや傷が鉄らしい、加工前のアングル材。

角の溶接をした部分は丁寧に削り、サビないようローバル(亜鉛)のスプレーで仕上げます。

端正な鉄の姿は、いわゆる無骨な鉄だったら選択肢に入ってこなかったであろうクリーンな空間にもハマってくれました。

空間にスッと馴染む姿をみて、あらためて鉄のポテンシャルを感じました。(W1700×D850×H690+メラミン天板)

ブラックの天板を組み合わせてつくった大きなダイニングテーブル。直線的なテーブルがインテリアの意匠を引き立て、ちらりと覗く鉄のマテリアル感は空間に新たなコントラストを与えてくれます。

黒子のように周囲を引き立て、静かに場の空気を引き締める。

凛とした空気をテーブルから

サイズは幅1200mmと1700mmの2つ。天板の大きさでサイズの微調整ができるので、暮らしに合わせてダイニングや仕事場に迎えてください。よくあるテーブル脚と違い幕板があるので、強度十分。大きな天板も大丈夫です。

幅1700mmは、4人で広々使える大きめサイズ。天板サイズ次第で2100mm程度までは可能です。オフィスの会議テーブル、ダイニングやワークスペースを兼ねた多用途の大きいテーブルとしても。

幅1200mmは、2人でちょうど良いサイズ感。ダイニングはもちろん、ワークデスクとしてもちょうど良いですし、キッチンの腰壁につけてカウンターテーブルにするなど、場所を選ばず使いやすいです。

無機質でエッジが効いた姿は、ブティックやギャラリーなどで什器としても活躍しそう。(撮影協力:須藤剛建築設計事務所)

アングル材を使うことで実現したことのもう一つは組み立て式の構造。搬入や引っ越しでも負担になりませんし、暮らしに合わない時期があればしまっておいても良い。家具は場所が変わっても長く付き合えるものだから、新たにテーブル脚をつくる上で大事にしたポイントでした。

脚と幕板をネジで止めていくだけ。付属の六角レンチで組み立てられます。

空間のなかに静かに溶け込みながら、確かな存在感を放つ「黒皮鉄のテーブル脚」。無骨さと端正さ、その絶妙なバランスが、空間にしっくりと馴染む理由なのだと思います。

強度を出すための三角の筋交いがチラリ。ただ空間に馴染みやすいというのとは違う、ちょっと癖のある姿に惹かれます。

鉄のサビや無骨さが好き!というかたは、『アングルフレーム脚』をどうぞ。同じくアングル材を使ったテーブル脚で、溶接痕はそのまま、いずれサビも発生します。こちらは潔く、鉄らしさ全開です。

アングルフレーム脚
アングルフレーム脚
¥35,650~
質実剛健脚
無骨なスチールの質感が楽しめるLアングル鋼材でできたテーブル脚。サイズオーダーが可能です。

黒皮鉄のテーブル脚の全2商品

担当:山下、早川 / テキスト:庄司

テーブル脚に関連する商品コラム

木と鉄のテーブル脚
木と鉄のテーブル脚
¥76,000~
マイホームダイニング
レッドオークと黒皮鉄を組み合わせたテーブル脚です。付属のレンチで簡単に組み立て・解体ができます。サイズは2〜4人で使う幅1300mmと、4〜6人まで座れる幅1500mmの2サイズ。自分で選んだ天板で、ダイニングテーブルをつくれます。
角パイプフレーム脚
角パイプフレーム脚
¥28,000~
テーブルをつくろう
スチール製の角パイプを溶接して組んだテーブル脚です。幅・奥行き・高さのサイズオーダーが可能なので、さまざまな使い方ができます。
アングルフレーム脚
アングルフレーム脚
¥35,650~
質実剛健脚
無骨なスチールの質感が楽しめるLアングル鋼材でできたテーブル脚。サイズオーダーが可能です。
アイアントラス脚
アイアントラス脚
¥5,500/本~
何でもないの安定感
鉄製のテーブル脚。高さのサイズオーダーが可能で自分好みのテーブルができます。アジャスター付きも可能。