洗面台横の壁に整然と陳列された、と思わず表現したくなるほど美しいタオルストックたち。

新居をつくる際に、以前からあたためていたタオル収納アイデアを実践されたお家のご紹介です。

洗面台横の壁にタオルサイズに合わせて掘り込みをつくり、洗面台とお揃いの木の棚板を設置。そこに色違いのバスタオルとフェイスタオルを巻いて立てて収納しています。木の棚板と合わせていいアクセントになっている『ハンガーバー』の鉄は、タオルのちょうど中間くらいの高さに横に渡して、転倒防止の柵のような役割に。

本来はタオル掛けとして利用されることが多い『ハンガーバー』が、巻かれたタオルを支えているという面白い構図。サイズオーダーできる細いバーの見立てを変えたナイスアイデアですね。

もう少し引いてみてみましょう。

すぐ横が浴室になっています。

こちらのお家では、風呂上がりに一番手前からバスタオルをとり出して使う。洗濯し終わったタオルは、巻いて一番奥に仕舞うというルールで、タオルがぐるぐる循環する仕組みができあがっているのです。

ちなみに、フェイスタオルは取り出したら、洗面の左側にあるリングホルダーにかけて使われています。

写真では、ちょうど一番上の段のタオルが1コ減ってる状態ですね。

前の家では、平置きでタオルを畳んで収納していたそうなのですが、一番上のものから使い、洗濯済みのタオルも一番上に重ねてと、気付けば同じものばかり使って一番下のタオルがずっと使われていないという状態に……。

これを何とか解決したいと、タオル収納のアイデアをインスタグラムで検索。新居計画時に導入されたのが、この立てて循環させるしくみだったのです。

これなら、ご家族みんながルールを守れてキレイさもキープされそうです。仕舞う場所や片づけルールって、ご家族みんなに浸透してこそですもんね。

別のお部屋では、『アイアンハンガーパイプ』も使っていただきました。

こちらは、玄関横の収納コーナー。はじっこが写真だと見えていませんが、L型を使っていただきました。丸くくり貫かれた入り口がチャーミング。

ランドリースペースには、コの字型を。設置するスペースに合わせて、形状を選べるのも、『アイアンハンガーパイプ』の魅力の一つ。

サイズオーダーできるバー金物は、各ご家庭でどう使われているのかをチェックするのが楽しみなアイテムの一つなのですが、今回のように、お客様のやりたいことを叶えるための1パーツになっているのを拝見できると、喜びもひとしおです。ありがとうございました!

(来生)

お客さまのInstagramには、お家づくり時の工夫や実際暮らしはじめての気付きなどの情報がたくさん掲載されています。
@a_______i.home

関連する事例記事

“植物の特等席”と、土間で隔てられた“離れ”。120㎡ならではの空間切り分け術
“植物の特等席”と、土間で隔てられた“離れ”。120㎡ならではの空間切り分け術
まるで植物園のようなサンルームを主役に据えたリノベーション事例。以前の住まいが子どもの成長で手狭になり、住み替えたのは約120㎡の中古マンションでした。大事な趣味も家族の成長も制限しないプランニングで、理想の暮らしを叶えた事例をご紹介します。
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
LDKと寝室を仕切るのは、壁でもドアでもなく、ガラスが嵌め込まれた引き戸。寝室の天井をLDKより少し下げたり、素材や要素を厳選したり、照明の数を絞ったり。“引く”をキーワードに、自分たちの“ものさし”で心地よさを形にしたリノベーション事例をご紹介します。
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。