出入り口の壁には『チャイナブリック』。

レンタルスペースの名前は「CAFE&SOKO RED WOOD」。

その名から想像できるように、キッチン付きのレンタルスペースになっています。

キッチン付きのレンタルスペースは横須賀では珍しいそうですが、どうやらテラスではBBQもできるそう。

海の幸を近場で買い込んでBBQ。なんてのも楽しそう。

そんなキッチンがついていることが売りのレンタルスペースですが、toolbox商品が使われているのもキッチンスペース。

正面壁の『フロストタイル』と、そこに灯っている照明には『工業系レセップ』に『ミラーLED電球』。あまり見えませんが配管を繋いだ先のスイッチには『トグルスイッチ』を使ってくださっているそうです。

白いタイルに露出配管で工業的な照明セット。素敵です。

また、レンジフードには『フラットレンジフード』が使われています。ブラックとステンレス素材もありますが、この空間には爽やかにホワイトがぴったりですね。

横須賀らしい、爽やかな空間からの事例写真でした。

(梅川)

  • 写真の「フラットレンジフード アイランド型 W600 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
「働く」と「くつろぐ」を同じ比重で。ラウンジを大きく設け「仕事→休憩→仕事→交流!」1日中いられる“居場所を選べる”オフィス
「働く」と「くつろぐ」を同じ比重で。ラウンジを大きく設け「仕事→休憩→仕事→交流!」1日中いられる“居場所を選べる”オフィス
執務スペースと同じくらいの広さでラウンジを設けたオフィス。バーカウンターやパレットソファ、ビーズクッションといった居場所が揃い、仕事と同じくらい「くつろぐこと」にも比重を置いた設計です。その時々の気分や作業内容によって居場所を選べる、この空間の特徴をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。