見せたくないものは上手に隠す。
キッチン上のスペースを『スライスウッド』を使って仕上げた事例をご紹介します。
白い壁に、濃いめの木の色が空間を引き締めているキッチン。
収納スペースが豊富で使い勝手の良さそうですが、スライスウッドを使う前は空調のダクトが丸見えでした。
これは気になってしまいます。
それを隠すものが、下の三角形。
廃材で下地を作り、表面にスライスウッドを貼り付けて完成させてあります。
下地をコストのかからないもので作っているので、比較的手軽に作れるのがポイントです。
ちなみに、スライスウッドはオイル塗装してあります。
砂のテクスチャー感じる白い壁と相性が良い、深みを感じる風合いです。
そのキッチンですが、スライスウッド以外にも『棚受け金物』を使って幅の狭い調味料を置くのにちょうど良さそうな棚を作って頂いたり、
ステンレスのシンプルさが美しい『ハンガーバー』もお使いいただきました。
仕上げの段階でこだわりたい部分って多いと思いますが、貼り付けるだけで雰囲気の大きく変わる薄い木材は、幅広い使い道があります。
- 写真の「スライスウッド」は仕様変更前のものになります。現在販売しているものとはサイズが異なります。
紹介している商品
関連する事例記事
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
LDKと寝室を仕切るのは、壁でもドアでもなく、ガラスが嵌め込まれた引き戸。寝室の天井をLDKより少し下げたり、素材や要素を厳選したり、照明の数を絞ったり。“引く”をキーワードに、自分たちの“ものさし”で心地よさを形にしたリノベーション事例をご紹介します。
“働く・食べる・泊まる・ととのう”が集結。池尻大橋の新しいカルチャー発信地「大橋会館」
2023年、東京・池尻大橋にオープンした「大橋会館」。各ジャンルで活躍するクリエイターが多数参画し、築48年の建物を大胆にリノベーション。カフェやレストラン、シェアオフィス、サウナ、ホテルなど、さまざまな要素が詰まった複合施設へと生まれ変わりました。
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。