実家に帰ってきたような気楽さを感じる、居心地の良い空間。
ここは、西荻窪にある「たべごと屋 のらぼう」という居酒屋です。

2002年にオープンし、16年もの間、愛され続けてるお店ですが、最近内装をリニューアル。
そこで「障子」をお使いいただきました。

この「障子」は、格子の桟を極限まで減らしているので、よく見る障子とは雰囲気が異なり、和風過ぎない障子。
そんなところが、この空間が持ってる「心地よい和のテイスト」と、いい感じにハマってるように思います。
日本人特有の、「和」に無意識に惹かれる気持ちが私の心をくすぐってきます。

この写真では見えませんが、食べログを見てたら、それはそれは料理が美味しそうで、ちょっと疲れた夏の胃に優しそう。(ぜひ見てもらいたい!)
この記事を書いたのがお昼前だったのですが、お昼は間違いなく和食を食べることにします。

近所にこんなお店があったらリピート間違いないなと思いました。

(梅川)

 

たべごと屋 のらぼう
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131907/13001122/

ReBuilding Center JAPAN リビルディングセンタージャパン(リビセン)

「リビセン」の相性で親しまれている長野県諏訪市にある建築建材のリサイクルショップ。

「次の世代に繋いでいきたいモノと文化を掬い上げ、再構築し、楽しくたくましく生きていけるこれからの景色をデザインする」日本中で解体されている古い建物から、古物や古材、建具などをレスキュー・販売します。

紹介している商品

DW-DR009-01-G164
¥27,800/枚~

関連する事例記事

障子、畳、土間。昔ながらの「和」の機能美をマンション空間に取り入れた、現代版「日本の民家」
障子、畳、土間。昔ながらの「和」の機能美をマンション空間に取り入れた、現代版「日本の民家」
約64㎡のマンションの中に広がっていたのは、昔ながらの日本家屋や老舗旅館を思わせる空間。古民家リノベの経験があるデザイナーの感性に委ねることで実現した、北欧と日本の名作家具が融合したリノベーション空間をご紹介します。
「抜け」と「透け」が織りなす心地よい空間
「抜け」と「透け」が織りなす心地よい空間
ガラス引き戸と障子がつくる、心地の良い家をご紹介。
素材のあたたかみを感じる、心地よい住まい
素材のあたたかみを感じる、心地よい住まい
上品に仕上げつつ、さりげなく素材感を漂わせあたたかさをプラスした空間事例のご紹介です。
ビルを使った民泊リノベーション
ビルを使った民泊リノベーション
大阪の民泊にすっきりとした障子とキッチンを採用いただきました。