縦使いの写真は今までいただいたことがなかったので、なんだか新鮮。
また、横向きで貼るのとは異なり、縦に伸びているように見えるので天井が高く見える気がします。
縦横どちらで貼るかの判断もですし、「芋目地貼り」「馬乗り目地貼り」など模様の作り方も様々。
さらには目地の色をどうするかによっても雰囲気は変わります。
同じタイルといえども、空間の作り方は様々ですね。
(梅川)
今回事例写真を送ってくれた方はご自身のブログで
DIYの記録も残しています。
興味ある方はぜひご覧になってみてください。
http://sogoods.net/?p=124181
紹介している商品
関連する事例記事
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
ワンルーム2戸を1戸に大胆リノベ。「吉祥寺ふたり暮らし」を始めたくなる、井の頭の森に佇む賃貸アパート
「住みたい街」として常に人気の街、吉祥寺。その人気の理由でもある井の頭公園に隣接したアパートが、今回ご紹介する物件。単身者向けのワンルームだった部屋を2戸繋げて、若いカップルや家族が心地よく暮らせる住まいにリノベーションしました。