販売者として、この事例を紹介するのはいかがなものかと一抹の不安がありますが、紹介してしまいます。

こちらの事例の引き戸に使われているのは、「織物壁紙」です。壁紙なのに奥が透けている!

裏から見てもやはり透けている……。

引いて見ても、間違いなく透けています。

そして引き戸の右に並んでいる建具のような見た目の3枚に貼られているのも「織物壁紙」。
こっちは透けていない、どういうことだ?

この事例を送ってくれたのは、toolboxの商品でもお世話になっているアラキ+ササキアーキテクツの荒木さん。
設計を進める中で、なにか良い素材がないかなと探していたところに、toolboxから新商品を案内するニュースレターが届き、そのイメージがぴったりだったということでそのまま採用してくれました。

なんて良いタイミングなんでしょう。

そして懸案の透けている問題ですが、荒木さん曰く、取り寄せた壁紙サンプルの裏紙を試しに剥がしてみたところ、「いい感じに透ける!」「ベタベタしない!」ということで、引き戸に貼ることにしたそうです。

透けていない方は建具に見せかけて動かない建具に通常通り壁紙として貼ったそうで、だから透けていない。

この使い方、とても良い感じで、商品の使い方の幅を広げてくれた荒木さんには感謝なのですが、真似をされる方は慎重にお願いします。

なんせ、僕自身がこの使い方を試せていないですし、毎回うまくいくかもわかりません。
そもそも、そんな無責任なことを紹介していいものか……。

けど、使い方は人それぞれ楽しんでもらうのが一番。
ということで、紹介させてもらいました。

こちらの部屋は古い団地のリノベーション。既存の柱を上手に残しつつ、新しく挿入されたものたちがうまく調和しています。

洗面には、おなじみのハンガーバー!

PHOTO ©Koji Tsuchiya

(荒川)

株式会社 アラキ+ササキ アーキテクツ

積極的に手を動かし試作・試行する「“Hands-on” approach」を設計方法論として掲げる建築士事務所。toolboxで取り扱う「スチールラック」などのデザインも手がけています。

「自転車フック」の開発パートナーです。

紹介している商品

関連する事例記事

仕事も育児も趣味も、家がすべての拠点になる。職住一体のマンションライフ
仕事も育児も趣味も、家がすべての拠点になる。職住一体のマンションライフ
L型の間取りがユニークなマンションをリノベーションしたご家族。ソフトウェアエンジニアでピアノが趣味のご主人と、アスレチックトレーナーの奥様のこだわりをギュッと詰め込み、ゆるやかな繋がりのある職住一体の住まいが実現しました。
「サーフボード丸洗いシンク」がある俺の家
「サーフボード丸洗いシンク」がある俺の家
サーフィンにマリンスポーツ、アウトドア。海にほど近いマンションの一室を買って、自分の“好き”をとことん楽しめる部屋を自分の手でつくり上げた、「俺による、俺のための、俺の家」をご紹介します。
大きく使えるSOHO賃貸
大きく使えるSOHO賃貸
ツールボックス工事班|TBKが設計施工を担当させていただいた、ふたつの区画をひとつに繋いだ賃貸リフォーム事例です。
諏訪の魅力を楽しみつくすためのマイクロホテル完成!オーナー自らDIY、空間づくりに携わって得たものとは?
諏訪の魅力を楽しみつくすためのマイクロホテル完成!オーナー自らDIY、空間づくりに携わって得たものとは?
ReBuilding Center JAPAN(リビセン)はじめ、魅力的な小商いのお店が点在する長野県の諏訪エリアに、まち歩きの拠点となって欲しいとの思いを込めた素泊まりの小さな宿「mitaya micro hotel」が完成しました。