築35年といっても、もともと手入れはとても行き届いていて、アットホームな空気感が漂っていたというマンション。

リノベーションするにあたり、ただ綺麗にするだけでは味気ない。そう考え、35年分の記憶を引き継げるよう、良い質感、風合いを残しながら空間をつくっていったという事例をご紹介します。

古き良さを残しながら。

そう言われて空間を眺めてみると、確かに不思議な雰囲気。今っぽすぎることもなく、もちろん古さも感じません。統一感ある素材とかではないのに、気持ちよく混じり合ってる感じです。色合いが絶妙な玄関ドアは既存なんだとか。馴染んでます。

個人的に特に気になったのは床に使っている淡いグレーのPタイル。フローリングではなく、この色のPタイルを使うことで、面白く空間がまとまっているのかなと思いました。

あとは、玄関横の部屋のガラス使いも気になったところ。全部ガラスだけど、真ん中2枚だけは磨りガラス。適度に明かりが通るので、玄関も廊下も明るくなります。

また、何をしてるかは見えないけど(明らかに覗かなければ!)完璧には遮断しない。存在だけは感じられるというバランスが良いですね。

リノベーションするにあたって、水回りの使いやすさにはこだわったそう。

壁は一面タイルで清潔感があって、キッチンは自体はとってもオープン。でも、吊り戸はついてるので必要最低限の収納は確保。作業スペースも広いので、料理は十分楽しめそうです。

toolboxの商品があるのもこのキッチン周り。

オープンなキッチンは『オーダーキッチン天板』で、その上には『フラットレンジフード』。そのレンジフードにあわせて扉の色をオプションで変えているのが『ラーチの吊り戸棚』。カラーはダークグレーですね。通常は扉はホワイトなのですが、ダークグレーは落ち着きがあって、ブラックのレンジフードに合わせるのにはぴったりです。

最後に、これも素敵。と思ったのが、キッチンの窓。既存の型板ガラスですが、新規のキッチンとの相性も良さそうです。

生活しやすさを考えた使い勝手と、古くても良いものは残す気持ち。心地よい素敵なリノベーション事例でした。

(梅川)

ディ・スペック株式会社

普通じゃちょっと物足りない人に。ニッチで個性的な賃貸・売買物件を独自の視点でセレクトしている、沖縄の不動産屋さん。

  • 「ラーチの吊り戸棚 W1200サイズ」は販売を終了しました。
  • 「壁付けブラケット D550 (L) / (R)」は販売を終了し、現在は新仕様の「壁付けブラケット D550」に切り替わっています。

関連する事例記事

「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。
60㎡に家族4人。「廊下のない間取り」で、家族の時間も、ひとりの時間も
60㎡に家族4人。「廊下のない間取り」で、家族の時間も、ひとりの時間も
ご夫婦と子供2人のご家族が新たな住まいに選んだのは60㎡の中古マンション。決して広いとは言えない空間を、フロアを無駄なく使う間取りの工夫で、家族それぞれの居場所をしっかりと確保しました。
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
「この家を壊さず、リノベーションさせてください」。解体を固持する売主に、この家への強い想いを丁寧に伝えて交渉。惚れ込んだ空間を活かしながら、思い描いていた暮らしを叶えたご家族の、家づくり物語をご紹介します。
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。