築35年といっても、もともと手入れはとても行き届いていて、アットホームな空気感が漂っていたというマンション。

リノベーションするにあたり、ただ綺麗にするだけでは味気ない。そう考え、35年分の記憶を引き継げるよう、良い質感、風合いを残しながら空間をつくっていったという事例をご紹介します。

古き良さを残しながら。

そう言われて空間を眺めてみると、確かに不思議な雰囲気。今っぽすぎることもなく、もちろん古さも感じません。統一感ある素材とかではないのに、気持ちよく混じり合ってる感じです。色合いが絶妙な玄関ドアは既存なんだとか。馴染んでます。

個人的に特に気になったのは床に使っている淡いグレーのPタイル。フローリングではなく、この色のPタイルを使うことで、面白く空間がまとまっているのかなと思いました。

あとは、玄関横の部屋のガラス使いも気になったところ。全部ガラスだけど、真ん中2枚だけは磨りガラス。適度に明かりが通るので、玄関も廊下も明るくなります。

また、何をしてるかは見えないけど(明らかに覗かなければ!)完璧には遮断しない。存在だけは感じられるというバランスが良いですね。

リノベーションするにあたって、水回りの使いやすさにはこだわったそう。

壁は一面タイルで清潔感があって、キッチンは自体はとってもオープン。でも、吊り戸はついてるので必要最低限の収納は確保。作業スペースも広いので、料理は十分楽しめそうです。

toolboxの商品があるのもこのキッチン周り。

オープンなキッチンは『オーダーキッチン天板』で、その上には『フラットレンジフード』。そのレンジフードにあわせて扉の色をオプションで変えているのが『ラーチの吊り戸棚』。カラーはダークグレーですね。通常は扉はホワイトなのですが、ダークグレーは落ち着きがあって、ブラックのレンジフードに合わせるのにはぴったりです。

最後に、これも素敵。と思ったのが、キッチンの窓。既存の型板ガラスですが、新規のキッチンとの相性も良さそうです。

生活しやすさを考えた使い勝手と、古くても良いものは残す気持ち。心地よい素敵なリノベーション事例でした。

(梅川)

ディ・スペック株式会社

普通じゃちょっと物足りない人に。ニッチで個性的な賃貸・売買物件を独自の視点でセレクトしている、沖縄の不動産屋さん。

  • 「ラーチの吊り戸棚 W1200サイズ」は販売を終了しました。
  • 「壁付けブラケット D550 (L) / (R)」は販売を終了し、現在は新仕様の「壁付けブラケット D550」に切り替わっています。

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。