小高い丘の上に建つ手入れの行き届いた団地が、今回の舞台です。

築50年越えの物件ですがアクセスも環境も抜群に良く、また内部も良い感じのレトロ具合だったので、使える部分は積極的に残しつつ改装していったのだそう。

さっそくご紹介していきます!

元々あった飾り細工をそのまま残した、どこか懐かしい雰囲気漂う玄関。

写真右手には有孔ボードが設置されているので、鍵やマスクなど、玄関に置いておきたいちょっとした小物類をフックに掛けて仕舞えます。

既存の床板は経年変化の味わいが良い感じだったので、変えずにそのまま残したのだそう。

窓は、サッシの内側に木製のガラス窓が入っている2重窓の仕様。「団地の設計で、木製の内窓が入っている仕様ははじめて見ました!」数多くの団地改修を手掛ける本物件の設計担当さんでもはじめて見る仕様だったとか。

隣の元々和室だった部屋は洋室に変更。床はフロアタイルを使ったそうですが、となりの部屋の既存の床板と比べて見ても、ぱっと見違和感を感じない仕上がりになっています。

建具を取り外せば、隣の洋室とあわせて広く使うことも可能です。

洋室の奥に見えていたスペースは「インナーバルコニー」。

実はこちらの団地、バルコニーがないんです。その代わり、屋上に上がって自由に洗濯物を干せるのだそうですが…日々のお洗濯の度に屋上まで上がるのはなかなか大変。なので室内干しが出来るよう、インナーバルコニーを新しく設けることに。

造作でつくったキッチンには、天板の上だけでなく、冷蔵庫の上にもたっぷり収納できるよう棚が設けられています。冷蔵庫の上はデッドスペースになりがちなので、こういった可動棚があるととてもうれしいですね。

よく使うキッチンツールは、すぐ手に取れるようハンガーバーにかけて。

元々お風呂と洗面は区切りがない仕様でしたが、ユニットバスを設置してしっかりと区切られた間取りに変更。

洗面台の正面にある換気専用の小窓のおかげで、シンクの位置に揃えて設置することができなかったミラーは、なんとスライドして動かせる仕様にしてありました。細部に至る細やかな配慮が素晴らしい…。

シンクの位置に合わせられるよう、スライドできるように加工されたミラー。

こちらがうわさの「住民が自由に行ける屋上」。洗濯物が干せるように物干し台が設置してあるのですが、使用している方は見かけず。(やっぱり屋上まで干しにくるのは大変だからかしら…。)

とはいえ、自由に屋上に上がって良いのはうれしいですよね。

こちらの屋上からは、明石海峡と淡路島が一望できます。

募集をかけ1週間のうちに多くの反響があり、早々に入居者が決定したそう。たしかに、住んでみたくなるユニークな魅力に溢れる素敵な事例でした。

(ヤマキ)

株式会社フロッグハウス

神戸・明石のリノベーションに特化した工務店です。特に団地等の集合住宅や築古物件のリノベーションを得意としています。

  • 写真の「フラットレンジフード 壁付け型 W750 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)

関連する事例記事

「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。