今回ご紹介するのはオープンな洗面空間の事例です。
通常、洗面台は脱衣所の中に設置されることが多いですが、今回の物件は脱衣スペースが非常に狭く窮屈な間取りだったため、脱衣所に無理に入れ込むことはやめて思い切って外に出すことにしました。
配置したのは玄関の真ん前。
思いっきり目立つ場所なので、生活感がでないよう選んだのは、家具のような雰囲気の「ミニマル洗面台」(このプロジェクト用の特注仕様になります)。淡いグレイの「水彩タイル」をあわせて上品に仕上げました。見せたくない細々したものはボックスミラーの中にしまうことができます。
タオル掛けに選んだのは「棒棚受け」。写真のようにグリーンを掛ければ、アイキャッチにもなります。
外から帰ってきてすぐに手洗い・うがいができるというスムーズな動線も思えばすごく魅力的。明るく開放的な空間で歯磨きをしたらシャキッとした朝が迎えられそう……!
狭い脱衣スペースから解き放たれたことで、気持ちのよい洗面空間が生まれました。
(ヤマキ)
紹介している商品
- 写真の「壁付けセパレート混合水栓 洗面用 クローム L178」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。
関連する事例記事

物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。

「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。

初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。