小屋裏が広く抜けた景色が印象的な、開放感あふれるリビングダイニング。
光と風が通り抜ける気持ちいい空間が広がります。
勾配天井のところだけあえて仕上げを切り替えることで、立体感がより際立っていますよね。自然と視線が上に向きます。
そんなリビングダイニングに設けられたキッチンは、コンロとシンクが分かれたいわゆるⅡ型と呼ばれるタイプ。作業スペースが広くとれるため、どちらも料理がお好きなご夫婦など、複数人やお子様と一緒に料理を楽しみたいという方に向いているキッチン配置です。
こちらのキッチンに、天板サイズからシンク・コンロの位置の指定まで、現場環境にあわせて自由にオーダーいただける「オーダーキッチン天板」を採用いただきました。
高級感のあるタイルですっきりまとめつつ、ダイニング側を向いたカウンターの腰壁には、リブ材をあしらうことで、北欧家具のような雰囲気に仕上げています。
アイテムの取り入れ方にも参考になるポイントが。照明やパーツ等、ところどころに真鍮を散りばめることで、凛とした空気が漂います。
躯体現しの荒々しい表情や剥き出しの配管のおかげでクラシックな雰囲気がいいかんじにくだけて、上品さと親しみやすさが共存する空間に。素材の取り入れ方で、空間の印象を上手にコントロールしていますよね。
すてきな事例をお送りいただき、ありがとうございます!
(ヤマキ)
- 写真の「フラットレンジフード 壁付け型 W750 ホワイト」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。(仕様変更前:全艶塗装 → 仕様変更後:2分艶塗装)
関連する事例記事
“引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
LDKと寝室を仕切るのは、壁でもドアでもなく、ガラスが嵌め込まれた引き戸。寝室の天井をLDKより少し下げたり、素材や要素を厳選したり、照明の数を絞ったり。“引く”をキーワードに、自分たちの“ものさし”で心地よさを形にしたリノベーション事例をご紹介します。
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。