「広い土間」もう、その響きを聞くだけで夢が膨らんできます。

多分、趣味をもって楽しく生活してる姿が、自然と連想されるからなんだろうなって思います。

今回紹介する家も、ワクワクしてしょうがない、広い土間がある家になります。

まずこの1枚目ですよ。世のバイク乗りの方が羨む写真。

天井も抜けてて気持ちが良さそうです。

愛車を雨風にさらすことなく、家にいるときにも愛でることができ、メンテナンス時間も楽しいんでしょうね。

内装は全体的にラフで、いい意味で仕上がりきっていない感じ。ここから自由にカスタマイズできる余地が残されている気がします。

趣味の道具をしまう棚を設置したり、鍵とかちょっとしたものを引っかけられるフックをつけたり、さらに自分仕様にすることができそう。

土間空間に業務用キッチンと『フラットレンジフード ブラック』の組み合わせ、そそりますね。

ちなみに、バイクとか趣味の妄想で、さらっと流れてしまいましたが、キッチンもこの土間にあるんですよね。

踏み板を支えている部分(ささら)は実は木。アイアン塗料で踏み板の鉄と馴染むようにしています。

そもそも、このインパクトのある家、モノづくりの町として有名な、東大阪市の小さな工場や木造住宅が立ち並ぶ地域にあります。

4畳半の部屋20戸の文化住宅だった建物をリノベーションしてこの姿に。

倉庫なのか住居なのか作業スペースなのか。そこに明確な境目は持たせていないのが、ワクワクする所以でもあるのかも。

リノベーションをした会社さん「アートアンドクラフト」は「小さな町工場で暮らすみたいでモノづくりのまちとの相性もいいかと。」と言っています。

「小さな町工場で暮らす」って、いいですね。住居がただの「住居」ではないと、もっと自由に生活できる気がします。

洗面室には『アイアンスタンドシンク』と『工業系レセップ』を使ってもらっています。

浪漫あふれる素敵なお写真ありがとうございました。

(梅川)

株式会社アートアンドクラフト

建築設計/施工/不動産仲介/建物再生コンサルティングのプロ集団です。
大阪・神戸・沖縄を拠点に、マンション1室からビル1棟まで既存建物の再生を得意としています。

大阪R不動産も運営しているtoolboxのグループ会社です。

紹介している商品

関連する事例記事

住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。