中古マンションを購入し、フルリノベーションを行ったTさん邸の事例です。
物件のbefore→afterは、Tさんのブログをご覧ください。

その中でも、toolbox商品を使っていただいた部分をpick-upしてご紹介させていただきます。

こちらは作業スペース。
くぼみにピッタリのサイズのデスクの上には、サイズピッタリの棚。

棚板を支えているのは、『リングの棚受け』。
重々しくなく、ふんわりとしたCDたちのディスプレイ棚になりました。

棚板はシナ合板。そして天井もシナ合板。同素材なので空間が引き締まります。

ちなみにリングの棚受けで取り付けたシナ合板の棚板は、
リビングのオープン棚で使った材の残りだそうです。
同じく残った材でTV台もご自身で作られたそうで、
材を残さず活用する様はDIYプレイヤーの鏡ですね!ぜひ見習いたいものです。

そしてCDラックの下には書籍棚。
こちらの棚受けは、リングの棚受けと同様に人気の『棚受け金物』。もはや定番の域。
ざっくりとしたデザインで、無骨に力強く棚板を支えてくれます。
私のイメージとしては、棚受け金物は「THE 男」。

お手洗いと洗面所の壁には、錆に強いステンレスの『ハンガーバー』。

Tさんはこのリノベーションの一環をブログに綴られています。
中古マンションを購入するところから、完成まで、全て、事細かに。
その物件の購入に至るまでの経緯、予算の検討、悩み、などなど。

まだまだ賃貸物件から脱せない私ですが、本当に勉強になります。
様々な悩みやネガティブな面も綴ってあるからこそのリアル感。

今後、物件を購入しリノベーションをしようと考えている人は必見です!
「家を買うのなんてまだまだ先だよ〜」な人も是非!今後のために。

Tさん、お家の完成おめでとうございます!&お疲れさまでした!
今後の家具自慢やメンテなどのブログ更新、ひっそりと楽しみにしております。

(画像提供:「リノベーション日記」)


リノベーション日記
中古マンションを購入して 身内の工務店にお願いしてリノベーションをした ドタバタな日々の記録
http://renovation-nikki.tumblr.com

紹介している商品

PS-BK002-02-G141
¥8,800/本
PS-BK001-05-G141
¥2,700/本

関連する事例記事

新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
運命を感じたのは「解体予定」の一戸建て。施主の熱意が叶えた、昭和レトロ×アメリカンヴィンテージな住まい
「この家を壊さず、リノベーションさせてください」。解体を固持する売主に、この家への強い想いを丁寧に伝えて交渉。惚れ込んだ空間を活かしながら、思い描いていた暮らしを叶えたご家族の、家づくり物語をご紹介します。
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。