タイルって一片だけでも手のひらに乗せて眺めていたくなるような、魅力のある素材だと思うんです。何かを作った時に余ったものや、少しだけ手に入れたもの……どんな風に使おうか、考えるのはとても楽しいひとときですよね。

今回は、そんなタイルを使った素敵なアレンジについてお届けします。

一目見て「なんてかわいいキッチン……!」と胸がときめいてしまったこちらの事例。

お子様用のおままごとキッチンの背板部分に貼ってあるのは『水彩タイル50角シエナ』です。こちらは、洗面スペースで使用した際に余ったものを使って作られたそう。

元々空洞だった背板の部分に、木工用ボンドで「水彩タイル」を貼り付けた板を取り付け、固定されたそうです。

「簡単にできましたが、とても雰囲気の良いおままごとキッチンができて親子ともに大満足です。水彩タイルの淡い色合いが優しく温かみがあるので、インテリアとしてもおままごとキッチンに愛着が湧いています。」

お客様からいただいた感想にほっこりしてしまいました。

パーケット模様の床や、木を使った空間の中で、最初からその場に置かれていた様になじんでいます。小さな面積でもタイルの質感が加わるだけで、家具のように見えてくるのが不思議です。

続いて、お揃いの「水彩タイル」を使っていただいた洗面スペースも覗いてみましょう。

こちらでは『棚付きボックスミラー ラワン』『真鍮タオルハンガー』と一緒にコーディネートしていただいています。

同じタイルでも、ラワンや真鍮など組み合わせるアイテムを変えるだけで、大人っぽいシックな表情に変化するのも面白いですね。

先程のおままごとキッチンでは目地がない貼り方でしたが、白目地が入るとタイルの色味がよりはっきりと見えてきます。

愛着のあるアイテムに囲まれて、心地よく身支度ができそうな洗面スペースです。

思わず顔がほころんでしまう様なアイデアとお写真、ありがとうございました。

(岩崎)

 

こちらのお客様のInstagramではお家づくりの様子や、好きなものに囲まれた暮らしがご覧いただけます。

→ @ebi_kurashi

紹介している商品

KB-AC009-02-G141
¥4,840

関連する事例記事

オーナーが願う「こんな風に暮らしてほしい」
オーナーが願う「こんな風に暮らしてほしい」
オーナーが自らも住まう団地の空き部屋を再販売用に購入、新しい試みを始めました。こんな住人に住んでほしい、と思いを巡らし参考にしたのは、オーナーが学生時代から何度も現地を訪れた国、スウェーデン。手持ちの北欧家具と一緒に住んでほしい、と願い選定してくれたtoolbox商品を紹介します。この団地物件は販売もされているので、最後に物件情報を掲載します。
これで50㎡?面積以上の広がりを感じられるリビングテラスのある賃貸住宅
これで50㎡?面積以上の広がりを感じられるリビングテラスのある賃貸住宅
ファミリー向けに、長く暮らしていけるようにとオーナーの思いが込められた賃貸物件。間取りや仕上材など、住み手の暮らし心地が考え抜かれていました。
清潔感と使い勝手に目を向けた、賃貸向け戸建リノベーション
清潔感と使い勝手に目を向けた、賃貸向け戸建リノベーション
築60年の戸建物件をリノベーションして、賃貸物件に転用した投資案件。toolboxは資材選定とデザインコンサルティングのお手伝いをしました。
古くて新しい
古くて新しい
水平と垂直が美しいキッチン。天井スリットファンをレンジフードとして見立てた工夫がありました。