素敵な木製キッチンや、玄関収納の扉、カウンター収納の扉…
お家のなかの至るところへ把手の金物を導入いただきました!
木でできた引出しの前板に、鉄の少し荒い質感が残る把手の金物。
そして把手の金物と同素材でできた鉄のハンガーバーでタオル掛けを。
オイルワックスで仕上げられただけの鉄素材なので、
水廻りで使用される場合には錆びの発生が早まります。
しかしそれも経年変化による、素材特有の「味」。
1年経ったらどのように変化していくのか… 楽しみですね!
そしてシンク前の引出しだけでなく、よく見ると奥の開き戸の把手にも…
そしてそして、玄関の真っ白な収納扉の把手にも、
キッチン後ろにあるカウンターの収納扉の把手にも。
「気に入ったのでたくさん付けてしまいました(笑)
気に入ったものに囲まれて、これからの暮らしも楽しみになりました!
ありがとうございました!」
なんと言うことでしょう…
これ以上ないぐらい嬉しいお言葉をいただきました!
こちらこそありがとうございました!
紹介している商品
関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。

ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。

新築建売から一転。新婚夫婦が選んだのは、実家である古い長屋のリノベーション
結婚を機に「家をどうするか」を考えはじめたご夫婦。最初は新築の建売住宅をいくつか見て回ったものの、「これだ」と思える家には出会えず……。そこで思い切って、ご主人がこれまで暮らしていた長屋テラスハウスをリノベーションして、自分たちらしい暮らしをつくることにしました。