新居にたくさんの商品を導入して頂いたお客様から、
「toolboxの商品に日々癒されています!」と、とても嬉しいお言葉を頂きました。
導入して頂いた商品は
【把手の金物】【ハンガーバー】こちらの2点。
まずはハンガーバーの使用個所をご紹介致します。
キッチンのタイルを背景に輝く真鍮!
個人的にはこの組み合せがとっても好きです。
90㎝でオーダーを頂いた物なので、何かと物が増えがちなキッチンでも対応可能な長さですね。
重宝間違い無し!
こちらはお外に傘掛けとしてご使用頂いた様子。
元々がタオル掛けとしての使われ方を目的としてる為に
重い物を掛ける場合はたわみますが、
たわみが気にならない方にはこの使い方はいいかもしれません!
また、ステンレスはハンガーバーの中では一番強度があり、
さびにも強いので一番向いている素材と言えます。
水周りには定番ですが、
やはりこのざっくりとシンプルな形状が映えますね!
特に長いサイズの物ですと、
片はじにタオルを掛けて、もう片はじには違うものを掛けれたり
大きめのふきんを広げられて便利そうです。
ハンガーバーの最後はこちら。
階段の下にお使い頂きました!
掃除道具をさっと掛けられていいですね。アイディアが素敵です。
先程のキッチンの下の引き出しには把手の金物をご使用頂きました。
お客様は特にこの把手を気に入って頂けたようで
木材との相性の良さにも大満足頂きました。
やはり毎日触る場所ですので、お気に入りの物だと気分も上がりますよね!
たくさんの商品を導入頂き、ハンガーバーだけでも色々な使用方法がありました
是非参考にしてみてください!
紹介している商品
関連する事例記事
  “引き戸”と“引き算”でデザインした、わたしたちの心地よさ
      LDKと寝室を仕切るのは、壁でもドアでもなく、ガラスが嵌め込まれた引き戸。寝室の天井をLDKより少し下げたり、素材や要素を厳選したり、照明の数を絞ったり。“引く”をキーワードに、自分たちの“ものさし”で心地よさを形にしたリノベーション事例をご紹介します。
        
  
  “遊郭建具”で暮らしを仕切る・繋ぐ。ワンルームに広がる多様な居場所
      ロフトやキッチン、クローゼットを仕切る壁の高さはすべて1780mm。これはお施主さまが譲り受けた、京都の古い遊郭にあった建具の高さ。この高さを軸に、ふたつの大きなワンルームに多様な居心地を生み出したマンションリノベーション事例を紹介します。
        
  
  都心のマンションで叶える25畳のLDKリフォーム。眺望も動線も停滞知らずな「パノラマの家」
      ツールボックス工事班|TBKが設計施工を担当させていただいた、仕事もプライベートも気兼ねなく、のびのび過ごせる3人家族のリフォーム事例です。