「中古マンションをリノベーション」という方法で、マイホームを叶えた共働きの新婚夫婦。都心へのアクセスが良い街の駅近で見つけた物件は、約50㎡。元は2LDKの間取りで、フルリノベーションで1LDK+WICの空間に一新しました。

コンパクトな広さの家ですが、そこには面積以上の開放感を感じさせるさまざまな工夫が施されていました。

玄関を入ると、出迎えるのはオープンな寝室。壁ではなく、造作のローキャビネットと吊り下げ式のハンガーラックでゆるやかに仕切るアイデアで、廊下と寝室の両方に開放感を生み出しました。その先、廊下の奥にあるLDKのドアはガラス入りで、視線が抜けていく設計。長く続く廊下は、住まい全体に“距離感”を演出する役割も果たしています。

寝室の一角にはウォークインクローゼットがあって、吊り下げ式ハンガーラックとローキャビネットは、デイリーで使う服やカバンをしまう場所。ハンガーラックは自然光が入り、エアコンの風も当たる位置にあるので、室内干し場所としても使えそう。廊下を挟んだ向かいの脱衣所には洗濯機があり、忙しい共働き夫婦の生活に配慮された設計になっています。

寝室はカーテンで仕切って目隠しすることができます。洗面スペースは廊下にオープンにレイアウトされていて、寝室越しに光が届き、やわらかな光の中で身支度できるのがいいですね。家に帰ってきたら、ハンガーラックにアウターをかけて、ここで手を洗ってリビングへ、と帰宅時の動線もスムーズです。

白い100角タイルでコーディネートした洗面スペースは、イエローの目地がアクセント。爽やかな印象をプラスしています。

ガラス入りの造作リビングドアの先に広がるのはLDK。床は、廊下から続くベージュのモールテックス仕上げで、家全体にひとつながりの感覚をつくり出しています。キッチンを対面型ではなく壁付け型にしたのも、空間を広々と使うための工夫。家具のレイアウトを楽しむ自由度も上がりました。

「海外の家やアートギャラリーのような雰囲気を重視してデザインした」と奥様が話すLDKは、造作キッチンが特にこだわったところ。天板の厚さや角のアール、キャビネットの収納扉の割り付けなど、家具としての美しさも重視してデザインを決めていきました。曲線を取り入れたキッチンに、家づくりを機に購入したという「HAY」の円形ダイニングテーブルがよく似合っています。

壁の端から端まで連なったキッチンとベンチは、空間に水平のラインをつくり出して、視界に広がりをもたらしています。キッチンで作業する人とダイニングで作業をする人の関係性も、地続きにしてくれますね。

ベンチを一体で作るアイデアはリノベーション会社からの提案で、「費用が上がっても絶対に取り入れたい」と惚れ込んで採用したそう。薄い天板と角のアールが、キッチンとベンチの一体感を高めています。

壁一面に貼った白タイルはブルーの目地を採用して、アーティスティックな雰囲気を演出。スタンダードな100角白タイルも、カラー目地と合わせると新鮮な印象を覚えます。

そんなポップなタイル壁に合わせたのは『ボールライト』。白いベースに丸いグローブというシンプルな形が、アールを取り入れた空間にジャストフィット。フロストガラス越しの明かりは艶のあるタイルに合わせてもギラつかず、柔らかな空気感をつくってくれています。

家づくりは、物件探しの段階からリノベーション会社とともに進めました。立地を優先したいと考えていたご夫妻は、アドバイザーからのアドバイスで、将来的な売却も視野に入れて物件を選びました。「家族が増えて手狭になったら住み替える」という考えを持つことで、今の暮らしに合った物件に出会えたと言います。

ちなみに奥様は、結婚して家を買うことを決めるずっと以前から、「いつか家を買うならリノベーションがしたい」という夢を抱いていたそう。当初はリノベにあまり関心がなかったご主人にその熱意を伝え続け、家づくりを依頼したリノベ会社のインスタグラムを日々チェック、完成見学会にも足を運び、情報収集を重ねながら、夢の実現のためにスタンバイしていました。

そんな生粋の「リノベファン」な奥様。今はリノベの魅力にすっかりハマったご主人と共に、想いを結実させたマイホームでの暮らしを満喫中ですが、将来的な住み替えも視野に入れているので、「2度目のリノベーション」もあり得るかもしれません。

空間を広く感じさせる工夫だけでなく、これからの暮らしの可能性を広げる工夫も盛り込まれた、マイホームづくりの参考になる事例です。

※こちらの事例はimageboxでも詳細をご確認いただけます。

nuリノベーション(株式会社ニューユニークス)

“いい時間をつくるリノベーション”をキャッチコピーに、ヒアリング重視のオーダー型リノベーションを提供。アドバイザー、設計デザイナー、施工管理のチーム体制で、物件探しから資金計画・設計・施工・インテリアまで、ワンストップで家づくりをサポートしています。

紹介している商品

テキスト:サトウ

関連する事例記事

「老後=静かに過ごす」だけじゃない。 地域とつながる、新しい暮らしのカタチ
「老後=静かに過ごす」だけじゃない。 地域とつながる、新しい暮らしのカタチ
「これからの老後をもっと楽しく、豊かに暮らしていくにはどうしたらいいだろう?」そんな問いから始まった、戸建て住宅の再編集。家族や家との思い出を大切にしながら、建物の1階部分をまちに開いた貸し店舗と近隣の人も気軽に立ち寄れる共用空間へと生まれ変わらせた、地域とゆるやかにつながる“新たな住まい”が実現しました。
これで50㎡?面積以上の広がりを感じられるリビングテラスのある賃貸住宅
これで50㎡?面積以上の広がりを感じられるリビングテラスのある賃貸住宅
ファミリー向けに、長く暮らしていけるようにとオーナーの思いが込められた賃貸物件。間取りや仕上材など、住み手の暮らし心地が考え抜かれていました。
自然にひらき、地域とつながる宿。針葉樹合板でできた余白のある空間
自然にひらき、地域とつながる宿。針葉樹合板でできた余白のある空間
大きく切り取られた窓の向こうに広がるのは、雪に覆われた湖と、静かな木々。 そこにあるのは、古い木造住宅を改修して生まれた、たった一組のための宿。 簡素な素材と既存の柱を活かしてつくられた内部空間は、自然とシームレスにつながりながらも、宿泊者が自由に過ごせる「余白」を大切にした設計になっていました。
マンションの中のレコード屋!? 音楽と暮らす、店舗兼住居
マンションの中のレコード屋!? 音楽と暮らす、店舗兼住居
レコード屋を営む施主がつくったのは、「店舗」ではなく「店舗兼住居」。しかも、マンションの一室だと言います。「音楽がある暮らし」をテーマにした、職住一体の住まいのカタチをご紹介します。