緑あふれる埼玉県大宮公園の近くにあるカフェ。

『HOLIDAYCOFFEE』にたくさんのtoolbox商品を導入いただきました。

ウッドフェンスに囲まれた入口は気持ちがよくて、ふらっと入ってしまうカフェってまさにこんな感じ。

左にちょっとだけ写っているのは「看板灯」お店名をしっかり照らしてくれます。

ふらっと訪れたお客様をお迎えする店内はこちら。

木の質感を肌で感じられるカジュアルな雰囲気。それでも温かみは感じられる空間。

足場板をたくさん導入いただいたので足場板の雰囲気が活きているんでしょうね。

たくさん使っていただいたので、どこに使われたかを細かくご紹介します。

床全面には「足場板 15mm厚こってり」。テーブルの天板には「足場板 35mm厚あっさり」。

SURFの文字が貼ってある壁には「足場板 15mm厚こってり」を貼っていただきました。

全面に貼るのではなく、ランダムに貼るのも面白いですね。

その手前にあるゴミ箱は「足場板 35mm厚こってり」を使用して作成されています。

お届けした材の中でもかなりこってりしたものをお選びいただいたようで、古材にしか出せない味わいが出ております。

奥の壁は「5mm厚の足場板」。

青いペンキを塗っていただいたので、かなり雰囲気が変わっています。

この商品はもともと無塗装品なので、自分の好きなように仕上げていただけるのが特徴です。

足場板の紹介ラストで…額縁に「足場板 35mm厚こってり」。棚板に「足場板 35mm厚さっぱり」。

上の写真のように使っていただきました。

古材の味わいと、コーヒーの渋さが相乗効果で素敵です!

ここまで使っていただけると、足場板好きにはたまらないカフェになっているなと思います。

さて、ここからは足場板以外の商品を紹介します。

足場板でつくられた天板を支える脚は「アングルフレーム脚」無骨なテイストが男らしくてかっこいいんです。

この足場板×アングルフレーム脚の組み合せは個人的にとっても好きです!

こんな素敵なテーブルにあわせるとしたら、やっぱり素敵な椅子が必要になりますよね?

椅子は「廃材家具」のoldie。このテーブルとは別にカウンター部分にはkano(エメラルドグリーン)をお使いいただきました。

事例をいただいて思ったのは、足場板と廃材家具の相性が抜群だということ!

年月を重ねてきたもの同士ですものね。

残り4商品は一緒に紹介します。

洗面所にはレトロブラケットライト。ミニマルペーパーホルダー。壁のグリーンが爽やかです。

トグルスイッチも4つタイプのものを使っていただき、窓枠のサッシにはアイアン塗料を塗っていただきました。レンガにあわせるようコッパーがいい雰囲気。

全12商品!本当にたくさん導入いただきありがとうございます。

さて、本当に最後に。内装が素敵過ぎてお伝えそびれるところでしたが、ここのカフェ、世界でわずか5%しか使われていないほどの最高品質のコーヒー豆を使用されているそうです。

コーヒーへのこだわりも本格的!

素敵な空間とコーヒーの味と香りを楽しみに、ぜひ行ってみてください!

  • 「看板灯 スモールブラック」、「レトロブラケットライト 斜めアーム 乳白×ブラック」、「新品の足場板 35mm厚 無塗装」、「足場板 35mm厚 さっぱり」、「足場板 35mm厚 あっさり」は販売を終了しました。

HOLIDAYCOFFEE

緑あふれる大宮公園をほのかな珈琲の香り漂う街に… そんな想いを込めて、HOLIDAYCOFFEEは生まれました。 スペシャルティーコーヒーの美味しさをぜひお楽しみください。

埼玉県さいたま市大宮区寿能町1-8
http://www.holidaycoffee.jp/

紹介している商品

FL-OT001-04-G038
¥7,642/㎡
FL-OT001-03-G038
¥6,021/㎡
WL-WB001-03-G038
¥4,130/㎡
SF-FN004-10-G092
¥19,250
PT-OT001-01-G044
¥10,780
LT-PS002-09-G141
¥12,430
SF-FN004-09-G092
¥25,260

関連する事例記事

これで50㎡?面積以上の広がりを感じられるリビングテラスのある賃貸住宅
これで50㎡?面積以上の広がりを感じられるリビングテラスのある賃貸住宅
ファミリー向けに、長く暮らしていけるようにとオーナーの思いが込められた賃貸物件。間取りや仕上材など、住み手の暮らし心地が考え抜かれていました。
自然にひらき、地域とつながる宿。針葉樹合板でできた余白のある空間
自然にひらき、地域とつながる宿。針葉樹合板でできた余白のある空間
大きく切り取られた窓の向こうに広がるのは、雪に覆われた湖と、静かな木々。 そこにあるのは、古い木造住宅を改修して生まれた、たった一組のための宿。 簡素な素材と既存の柱を活かしてつくられた内部空間は、自然とシームレスにつながりながらも、宿泊者が自由に過ごせる「余白」を大切にした設計になっていました。
スイッチひとつから。シンプルに暮らす女性の一人暮らし
スイッチひとつから。シンプルに暮らす女性の一人暮らし
仕事の日は効率的に、休日はゆったりと好きなことを楽しむ。そんなメリハリのある理想の暮らしを叶えた住まいの事例をご紹介します。
タテ・ヨコ・ナナメに空間が広がっていく、建坪20坪の平屋
タテ・ヨコ・ナナメに空間が広がっていく、建坪20坪の平屋
「大きな家は要らない。身の丈に合った家で豊かに暮らしたい」。そんな考えのもと建てられた設計者の自邸は、建坪20坪のコンパクトな平屋。そこには、面積や部屋の数では測れない豊かさがありました。