賃貸にお住まいの方で「ここに収納がついていたら。」「この収納の場所が違ったら。」なんて、悶々とした思いを抱いている人って多いと思います。
ちょっとしたことなのですがね、毎日のこととなるとその不便を取り除きたいものですよね。
今回はそんな不便に感じていた賃貸暮らし時代の経験を元に、新築を建てられるときに収納にこだわったというお客様から『ハンガーバー』と『オーダーマルチバー』の事例をいただきました。

設置箇所は洗面脱衣室とキッチンです。
どちらもタオルだけでなく、掃除道具やふきんなども掛けて収納できるように長めに作りました。
これだけ広く使えると収納も楽ですし、余裕がある方がすっきりも見えますね。

素材は鉄と悩んだそうですが、実用性を考えステンレスをお選びいただきました。
もう一つ太さも12φと6φでどちらにもいい点があり迷ったそうですが、洗面にだけ太いタイプを選んでいただきました。
意外にも重量があるように感じたそうですが無事に取り付けは完了。

家づくりの最終段階で悩むところではありますが、毎日の生活に影響を大きく与えるポイントでもあるので、最後の最後までこだわって家づくりしたいですね。

関連する事例記事

「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
ガラスブロックに揺らぐ光と青空、勾配天井の小さな寝室。部屋の長所が光る“明かり”のつくり方
最上階角部屋・3面彩光で、ガラスブロックからも燦々と光が差し込む室内。そんな物件の持ち味を、間取りや仕切り方・素材選びの工夫によって活かしたマンションリノベーション。勾配天井のある寝室の照明計画など、夜の明かりのつくり方にも注目です。