サイズ:W500×H500×T13.5mm
厚さ - 板厚12mm+裏地ゴムシート1.5mm
素材:スギ節あり(間伐材)
仕上:無塗装
スギは、ヒノキに比べて柔らかく赤みを帯びた材料です。
そのためヒノキより傷がつきやすく、また、湿気や乾燥による伸縮の幅が大きな材料ですが、その分歩行感は柔らかく、温かみがあります。
こちらは無塗装品となります。
床板と裏地のゴムシートはノントルエンの接着剤で固定されています。
事前にご理解いただきたいこと
こちらの商品は、山から切り出した木材をそのまま床板にしています。
ノークレームを目指し工業化された現在の一般的なフローリングとは異なるため、環境による変化に敏感です。また、本来床板を貼るには工事を伴いますが、その工程を省いて簡易にご利用いただくために開発されているものです。商品と木の特性をご理解いただいた上でのご利用をお願いいたします。
木は夏場の湿気を吸収し、冬場に乾燥すると湿気を放出します。そのため夏場は膨張、冬場は収縮し、これを繰り返します。
冬場の乾燥した時期にピッタリ敷き詰めると、夏場の膨張に耐えきれず浮かび上がり、逆に夏場の膨張した時期にピッタリ敷き詰めると、冬場の乾燥した時期にスキマが空く事があります。
そのため、壁際で少しスキマの余裕を持たせることをお勧めします。
本品は無塗装品です。
汚れが気になる方は塗装することができますが、商品の特性上、ウレタン塗装などあまり塗膜の強い化学塗料はお勧めしません。自然系塗料としてオスモカラーと蜜ろうワックスのふたつをお勧めしております。塗膜が強い塗料ではないため、どんな汚れも完全に且つ永続的に防止することはできませんが、撥水効果が高まるため汚れ防止の効果は高まります。メンテナンス用としてのご利用をお勧めします。
<オスモカラーフロアクリアー>
オプションで無色透明の汚れ防止塗料(オスモカラー)をご用意しました。
ハケ塗りができるので施工性が良い塗料です。ツヤのない仕上がりとなりますので出来るだけマットな質感をお求めの方はこちらをご利用ください。2回塗りをお勧めしますが、塗りすぎると乾きにくくなりますので1回塗り目は薄塗りを心がけてください。1回目の塗装が十分に乾いてから2回目を塗ってください。ベタつきが残る場合は乾いたウエスやぼろ布でよく拭き取ってください。
塗布量の目安は1リットルあたり約12m²/無垢床タイル48枚分(2回塗り)です。
また、通常のハケよりも簡単に広い面積を塗れるコテバケを塗料とセットで販売いたします。
詳しくはオスモカラーの商品コラムへ。
<蜜ろうワックス>
蜜ろうワックスもおすすめです。
バター状の塗料で、スポンジやウエスなどで塗る必要があるためオスモに比べると施工性は劣りますが、塗装後は濡れ色が残るためなんとも言えない手触り感になります。飴色のツヤをお求めの方はこちらをご利用ください。
300mlで約21㎡(無垢床タイル84枚分)、1L缶で約70㎡ (280枚分)塗ることができます。
詳しくは蜜ろうワックスの商品コラムへ。
FL-OT003-01-G129
|
カートに追加することができませんでした。