水彩タイル』は、カタログを見たときからずっと気になっていました。

そんな嬉しいお声とともに、写真を送ってくださったお客さま。

toolboxで扱うタイルの中でも、特にバリエーション豊かな水彩タイルは、その名のとおり水彩画のような淡い色合いが特徴です。カラーは全9色展開。形はボーダー、25角、50角と3種類から選べます。

ショールームで色や形をじっくり検討し、サンプルをお持ち帰り。最終的にボーダーのタイルを縦に貼るか横に貼るか、とことん悩まれたそうです。

新居にはタイル貼りを検討していたエリアが2カ所あったので、空間に合わせて「色と貼り方」に変化を加えてみました。

一日の中でも過ごす時間が長いリビングダイニングには、飽きのこない「コットン」を選び、目地も白で揃えました。

横長の空間に合わせてタイルも横に貼り、広い壁面でもタイルの主張がほどよく、すっきりとした印象を与えてくれます。ナチュラルなインテリアともマッチしていますね。

続いて洗面所を見てみましょう。

こちらにはグレーの壁紙に合わせて「スカイグレイ」のタイルを縦に貼っています。

キッチンと比べて範囲もそこまで広くないので色物に挑戦しやすく、スカイグレイの絶妙な色味に満足していると話していました。

洗面器の幅に合わせてタイルを貼っているのですが、これでぴったり3シート分。水彩タイルは1シート730円なので、これぐらいの面積であれば、2,500円以内のタイル代で収まります。

新居に住みはじめてから、自分でちょっと味付けしたいな。そんなときにもおすすめのタイルです。

洗面台の鏡の上には『モデストレセップ』が。こちらも空間に合わせて「グレー」を選び、シンプルで品の良いところがお気に入りだそう。

照明つながりで、最後にもうひとつご紹介しましょう。

玄関を入ってすぐの場所には『鎚目模様のシェードランプ』がありました。こちらもカタログを見て気に入り、ショールームで現物を確認してから購入を決めたのだとか。

存在感があり、なんだか「おかえり、いってらっしゃい」とやさしく挨拶を交わしてくれるようにも思えます。真鍮素地の色が、経年変化で色づいていくのが楽しみですね。

toolboxのカタログとショールームを、お家づくりに上手に生かした事例をお届けしました。ちなみにカタログは、こちら入手することができますよ。

(塩川)

紹介している商品

※ 「モデストレセップ Mサイズ E26 グレー」は販売を終了しました。

関連する事例記事

彩りと落ち着きは両立できる。感性と個性が光る家づくり
彩りと落ち着きは両立できる。感性と個性が光る家づくり
夫婦が暮らす約67㎡のマンション。住みたいと心から思える家に住むために、こだわりを存分に詰めこんだお家です。所々に散りばめられた、ビビットなカラー、個性的な建材、計画的に取り入れられた対比のデザイン、どこを切り取ってもわくわくする事例を紹介します。
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「studyroom#1のようなリノベがしたいんです」から始まった、フランス人アーティストとツールボックス工事班のコラボレーション。既存の内装を“素材”として活かす「リメイク」なリノベーションと施主の感性が融合した、アトリエ兼住居をご紹介します。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
初めての自邸リノベ。「好き」を頼りに組み立てていったtoolboxアイテムが彩る住まい
toolboxのファンだという奥さま。カタログをめくるたびに「これもいいな」「あれも使ってみたい」と、気になるアイテムがどんどん増えていったそう。事例やイメージを見ながら空間を組み立てていくうちに、気づけば家じゅうにtoolboxのアイテムが散りばめられた住まいになっていました。