今回ご紹介するのは、賃貸ワンルームのリノベーション事例です。

ワンルームの賃貸を探すときに残念に思うことのひとつとして、小さくて使いにくいキッチンがあげられると思います。

空間が限られているからしょうがないのですが……それでもやっぱり諦めたくない……!ということで生まれたのがこの可動式のキッチンカウンター。

天板に使用している「オーダーキッチン天板」は1cm単位でサイズオーダーできるので、空間にあわせたサイジングが可能。買ってきた家具ではなかなかこんな風にはいかないですよね。

キャスター付きなので簡単に動かせることができるのもうれしいポイント。調理をしたりダイニングテーブルとして使うことはもちろん、窓際にもっていってデスクとして使ったり、キッチンとくつろぐ空間をゆるやかに仕切る間仕切りにしてみたり、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。

キッチン自体も、水切りカゴを置くスペースがない分シンクの上に水切りラックを設置したり、ツールをかけられる「ハンガーバー」を設けたりと、小さくても機能的なキッチンを目指しました。

空間としてのまとまりを持たせるため、キッチンカウンターやキッチン周りの収納棚の小口は全て突板テープで仕上げています。それだけで素材感がでて、ぐっと親しみやすい表情に。

キッチン自体を大きくしなくても、このように作業ができる場を設けるだけで、使い勝手は大きく変わりますよね。

空間を何通りにも変化させることができるツール。実際どう使われるのか、想像するとワクワクします。

(ヤマキ)

関連する事例記事

「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
住宅を再編集。間取りはそのまま、剥がす、置く、暮らしを試す、大阪・ローカルの街の宿
大阪の下町にある一部屋の宿。もとはごく普通の3LDKだった住宅を、間取りを一切変えずに「泊まれる場所」へと生まれ変わらせた宿の紹介です。
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
屋根は大きな“植木鉢”!? 人も植物も鳥も、家そのものも育ち続ける、生態系のような住まい
東京・練馬区の石神井公園のほとりに建つ、アーチが連なる不思議な建物。「なんのお店だろう?」と思いきや、実は住宅なんです。散歩の途中につい足を止めて見入ってしまうその佇まいは、そこに住む人だけでなく、植物や鳥までも受け入れる“器”として計画されたもの。そんなユニークな考え方のもとつくられた「鶴岡邸」をご紹介します。