木目がおおらかに繋がっていくキッチン、素敵ですよね。
今回はそんなキッチンに取り付ける取っ手やタオル掛けに「把手の金物」を使っていただいた事例を紹介します。

こちらの事例では扉の大きさや使い勝手によって、太さや長さを変えて上手にお使いいただいてます。
キッチンの観音扉となる小さめの扉には、華奢で小さめの6Φを使い、タオルをかけることになる大き目の扉には太めの 9Φを使い、長さも扉の大きさに合わせて長めにサイズオーダーいただきました。
細身でさりげなく取り付いていて、主役の木目を引き立てています。

吊り戸棚にも9Φを2本お使いいただきました。こちらはしっかりしたサイズ感で把手の存在感がましている印象です。
把手一つとっても太さや長さを変えるだけで、印象が変わってきますね。
扉に合わせて上手に使い分けてくださって、とても勉強になる事例でした。ありがとうございました。

(荒川)

紹介している商品

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
叔母と姪、二人暮らしの為の心地よい居場所づくり
叔母と姪、二人暮らしの為の心地よい居場所づくり
ツールボックス工事班|TBKが設計・施工を担当した、叔母と姪の二人が暮らす住まいのLDKリフォーム事例です。
制限や既製品を味方につけてつくりあげる、肩肘張らずに整う真っ白な住まい
制限や既製品を味方につけてつくりあげる、肩肘張らずに整う真っ白な住まい
今回ご紹介するのは、変えられない間取りや既製品を活かしつつ、自分好みの空間を実現したリノベーション事例。白と木でまとめられたシンプルな空間の中には、理想の空間を作るための工夫が散りばめられていました。
玄関から、気持ち整う。
玄関から、気持ち整う。
最上階、角部屋、面積90㎡超えのマンション。間取りは既存を活かしつつ、表層を整えるリノベーションで、ゆとりと上質感を感じる空間に一新した事例をご紹介します。