お好みで横材や脚を追加することができる「角パイプフレーム脚」をここまでカスタマイズされた特注品を依頼してくださったお客様ははじめてでした。

今回お問い合わせをくれたのは、設計事務所を構えられている菅村さん。
キッチン用のフレーム脚を一体型でつくれないか、とご自身で部材の位置などを設計され、できあがった図面をもとにお見積もり・製作させていただきました。

普段、デスクやテーブルの脚として販売している「角パイプフレーム脚」をなぜキッチン用の脚としてご採用くださったのか伺ってみたところ、

「まず基本の部材寸法が25ミリ角ということで、予定していたものと同じだった点と、
自由度が高く、オーダーを受け付けていただけそうだった点。」とのことでした。

元のただの四角いフレームに、こんな風に部材を追加して… と想像を膨らませることで、用途に合った好みの形状の脚をつくれる、というこの商品ならではの特長を使いこなしていただけて、この事例写真を見た時のわたしの感想はシンプルに「うれしい!」の一言でした。(実際には、もっとたくさんの喜びの感情がありましたが。笑)

この脚はスチールでつくられているので、水回りでのご使用の場合は錆びが懸念となりますが、こちらは、塗装屋さんに依頼して、耐水性もありキズにも強い粉体塗装を施していただいたとのこと。

これなら水回りで使っていただいても問題ないですね!

木の素材感溢れるリビングに、金物が黒で統一されたシックなキッチンが映えますね。

と、ついフレーム脚のことばかり熱く語ってしまいましたが、
実は他にも「フラットレンジフード」や「把手の金物」もご採用いただいています。
レンジフードは1枚目・3枚目、把手は2枚目の写真をご覧ください。

たくさんの商品を取り入れていただき、ありがとうございました!

(homma)

施工:ジブログデザイン株式会社
http://jiblogdesign.com/

菅村建築設計

住宅を中心とした設計活動を行っている一級建築事務所。
素材感を生かし、素敵に年を重ねる家を得意としています。

紹介している商品

関連する事例記事

“ラグジュアリーな内装”を間取りも設備もそのまま、自分たちらしい“ナチュラルな空間”に
“ラグジュアリーな内装”を間取りも設備もそのまま、自分たちらしい“ナチュラルな空間”に
今回ご紹介するのは、「リノベーション済み物件」をさらに自分たちらしくアップデートしたマンションリノベーションの事例です。キッチン、お風呂、トイレはそのまま、既存の下地も活かしながら、自分たち好みに色や素材をプラスしていきました。
部屋の行き来で気分転換できる、色と素材が彩る住まい
部屋の行き来で気分転換できる、色と素材が彩る住まい
親子4人が暮らす約77㎡のマンション。家で仕事をするご主人の仕事場も備えた住まいは、部屋を行き来するたびに気分が変わる、日々の暮らしに刺激をもたらしてくれる空間になっていました。
制限や既製品を味方につけてつくりあげる、肩肘張らずに整う真っ白な住まい
制限や既製品を味方につけてつくりあげる、肩肘張らずに整う真っ白な住まい
今回ご紹介するのは、変えられない間取りや既製品を活かしつつ、自分好みの空間を実現したリノベーション事例。白と木でまとめられたシンプルな空間の中には、理想の空間を作るための工夫が散りばめられていました。
オーナーが願う「こんな風に暮らしてほしい」
オーナーが願う「こんな風に暮らしてほしい」
オーナーが自らも住まう団地の空き部屋を再販売用に購入、新しい試みを始めました。こんな住人に住んでほしい、と思いを巡らし参考にしたのは、オーナーが学生時代から何度も現地を訪れた国、スウェーデン。手持ちの北欧家具と一緒に住んでほしい、と願い選定してくれたtoolbox商品を紹介します。この団地物件は販売もされているので、最後に物件情報を掲載します。