メールで届いた事例写真を拝見して、ピンときました。

こちらのお客様がtoolboxショールームにいらっしゃったのは昨年の初夏でした。大学ノートに鉛筆でびっしり書き込まれたラフスケッチ、寸法、自問自答の跡。

ご自宅新築中、念願の書斎に置くデスクとテレビ台に確たるイメージがあったようで、ノートを開きながら

「ここはL字で、キャビネットをかませて……」

「できればデスクにも繋げられるような、同じ感じのテレビ台がよくて……」

「テレビ台の下にちょっとした機材を置きたいから棚がほしいんだけど……」

「棚板も奥行きが違うと面白いと思うんだけど……」

たくさんの思いを伝えていただきました。あれから半年。

天板は時間経過とともにどんどん深みが増すブラックチェリー材(フリーカット無垢材
↑こちらのテーブル脚は他社様の商品だそうです、お役に立てずごめんなさい><

あのお客様の妄想がしっかり実現されている事例写真を見て、あの方だ!とすぐに思い出せたのです。

テレビ台は角パイプフレーム脚にオプションの脚つなぎ材(H型)を利用し、サイズに合わせたフリーカット無垢材(ブラックチェリー)を製作、現場で取り付けていただきました。

本来、揺れ防止用としての補強材なので、重量やバランスを考えてご利用いただくことをお勧めいたします。

toolboxの商品として、できること、できないこと、少し譲歩すればできること、をお伝えしながら、お客様の「じゃぁこうしよう」と形にしていく作業を見守るのは大変幸せです。

家具以外にも要所でご採用いただきました。

ベランダに美しく収まったミニマルシンク (壁付け W600×D500)。

整理されたキッチンに計算されたサイズのオーダーマルチバー(φ12 ステンレス D50 サイズオーダー)。

大学ノートとともに考え抜いた自邸建築、実現となりおめでとうございます!

(豊田)

関連する事例記事

プロと地域の人の力を借りて、自分の手で建てた里山の一軒家
プロと地域の人の力を借りて、自分の手で建てた里山の一軒家
「自分たちの家を、自分たちでつくりたい」と、お施主様が建方から工事に参加してつくり上げたという新築戸建て。地域の材と廃材、古材を活用しながら建てた、高気密高断熱のエコ住宅です。
ダイニングテーブルも造作として
ダイニングテーブルも造作として
凛とした空気が漂う、RC造新築戸建て。家族が憩うダイニングテーブルに、toolboxのアイテムを選んでいただきました。
団地物件を部分リノベーション
団地物件を部分リノベーション
ツールボックス工事班が設計・施工を手がけた、団地の部分リノベーションのご紹介です。
床からつくる、理想のスタイル
床からつくる、理想のスタイル
希望のマンションが売りに出るのを待ち望み、何年もイメージを膨らませてきたお施主さま。その強い思いと情熱が詰まった念願のマイホームの事例が届きました。