今回ご紹介するのは、ショールームに何度も通い、こだわり抜いてパーツ選びをされたお客様の事例です。

カラーはホワイトを基調とし、素材はシナや針葉樹系フローリングで作られたさわやかなキッチン空間に使われているのは、シンク前に『溶融亜鉛メッキの把手』、『ニッケルサテン水栓』、そして『キューブ型レンジフード』。

白い冷蔵庫の奥には『オーダーフラッシュドア シナ』が使われています。

キッチンの後ろを振り返るとリビング空間。こちらも同じトーンでまとまっています。

お話を伺った時は、すでに施工が進んでいて、本当ならば早くパーツを選んでしまわねば、という状況でした。

でも、自分が作りたい空間にこのパーツはハマってくれるんだろうか?調和を乱さないだろうか?と、何度もショールームで商品を手に取り、頭の中のイメージと重ね合わせてシュミレーション。

把手などのパーツは移動させて、ショールームにあるシナ材の商品にあててみたりと、かなり検討を重ねておられました。

キッチンから玄関に向かった写真。

こちらは玄関からキッチンへ。

玄関の床に使われているのは『土間タイル ホワイトグレー』。
(※こちらは仕様変更前の販売終了品です。)

白い土間タイルと、キッチン床のダークトーンの切り替わりが気持ちの良い玄関です。

玄関の収納扉にもシナ材が使われていて、『木のつまみ』がちょこんと可愛らしいアクセントに。

リビングの奥は寝室。

コンパクトながらも、使う素材やトーンが絞られているので落ち着いたテイストになっています。

扉は設けずに袖壁でベッド部分を仕切っているので、緩やかな繋がりで圧迫感がありません。でもお休みするのに、この袖壁が生み出すこもり感がちょうどいい。

照明のほの暗さも心地よいですね……!

こちらは洗面スペース。

ミラー奥のカラーが鮮やかに、気持ちよく目に飛び込んできます。そんな空間には細身のシルエットが美しい『壁付セパレート混合水栓』が使われています。

工事が始まると、バタバタと決めないといけないことに追われてしまいますが、しっかりとイメージをされていたからこそ、細部にも向き合いできた「好きな家」。

たくさんショールームでお話いただき、お写真で完成を見たときはとても嬉しかったです!

素敵な事例をありがとうございました。

(サコ)

株式会社 HandiHouse project / ハンディハウスプロジェクト

合言葉は『妄想から打ち上げまで』。
設計・デザインから工事のすべてにおいて、施主も一緒に参加して作っています。
家づくりが趣味になれば暮らしも豊かになる。そんな思いで活動している建築家集団です。

株式会社 楽工隊(racco隊)大石義高

トヨタのクイックデリバリーで車中泊生活をしながら、現場から現場へと渡り歩いて、住宅や店舗などの設計施工を行う建築デザイナー。建築家集団・HandiHouse projectのメンバー。
https://www.instagram.com/mxrxkxw/

  • 写真の「壁付けセパレート混合水栓 洗面用 クローム L178」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。

関連する事例記事

ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
ミッドセンチュリーと下北沢カルチャーが交差する、“泊まれるリビング”
タイムレスなミッドセンチュリーデザインに、下北沢カルチャーをプラスした空間。ホテルとして快適に過ごせるのはもちろん、仲間と集まって暮らすように楽しめる工夫もいっぱい。家族だけのマイホームとはまた違う、“仲間と過ごす場所”の事例が届きました。
単身女性のマンションリノベ。自分の「良い」を可視化する暮らし方
単身女性のマンションリノベ。自分の「良い」を可視化する暮らし方
生活を整えるために、自分にとっての「良い」をひとつひとつ見つめ直し、それをかたちにした住まい。今回ご紹介するのは、約66.3㎡の1LDKへと生まれ変わった、単身女性のお住まいです。
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
物件購入から設計施工まで。既存を生かす戸建リノベは「頼れるパートナーとのセッション」で完成させる
築約40年の壁式構造の戸建をリノベーションし、3人家族で暮らすSさん一家。既存を生かしたユニークな設計は、家づくりの道中で出会ったプロと二人三脚で叶えたものでした。