金沢の街を歩くと、風情ある町家が、未だ多く残っています。

そんな金沢で、昭和9年に建てられた町家のリノベーションにtoolbox商品をたくさん使っていただきました!今回はtoolboxスタッフのTがお伺いさせていただきましたよ。

「お邪魔しまーす」と入る前に、玄関を見上げると看板灯がお出迎え。シンプルなデザインが、和の外観とも見事に馴染んでいます。

外観はほぼ手を加えず、と思いきや、古い町並みにとけ込む素材や仕様で改修をしていました。

広い玄関には土間タイルを使ってもらっていました。主張しすぎず古い収納扉によく合います。

古い机を利用した踏み台も元からそこにあったかのよう。

お部屋に上がると、昭和9年築とは思えないほど、綺麗で暖かい空間が広がっていました!!

古民家って寒いんですが、ここは暖かかった。古さを我慢せず快適に住めるようリビングは大幅に改修。(ちなみに2Fはほぼそのまま残した和室でした。)

まずは、キッチン。古窯70角タイルのアクアブルーを使っていただきました。

独特の「焼物っぽい質感」を味わえる、1枚1枚に色ムラのあるタイルです。同種のミッドナイトブルーと迷われたそうですが、明るい色合いでよかったとのこと。ほっ。サンプルで見ているより広い面積で見ると淡く感じるんですよね。

壁一面のタイルに、室内窓の抜けが良いバランス。玄関に面した窓は、お客さんや家族が帰ってきた様子が覗けて便利そうでした。

目地は白を予定していたのを、グレーに変更したそう。グレーの色合いが絶妙で、タイルの魅力を引き立てています。

洗面所は水彩タイルの25角コットン。真っ白で少し透明感のある質感は、清潔感があります。

設備系は新しくしているので、家の古さを感じさせません。

木製カーテンレールのチークをご使用ただきました。同色の窓枠に馴染んで自然な垢抜け感。

さりげない部分ですが、ここが一般的な金属レールなのとは大きな違いなんですよね。

ソファ前にはキッズスペースとして和紙の置き畳を使っていただいていました。縁がつまずかないようナナメになっているから、走り回るお子さんにも安心です。

最後は、収納で使ってくれた、真鍮立方体つまみ。手に触れる部分が愛着ある素材だと、ちょっと幸せな気分になります。

そのほかtoolbox商品以外でも、使い込むほど味が出る素材をふんだんに取り入れていて、こだわりいっぱいのお宅でした。

実はこちらは金沢R不動産のスタッフのお住まい。金沢の町家を購入したいの参考事例になればとお考えでした。風情ある町並みが、いつまでも続くよう、こうして町家を大切に使って欲しいですね。

今後はお庭づくりを計画中だそうで、造園の本をたくさん見せてもらいました。笑

暮らしづくりの楽しみはまだまだ続きそうです。ありがとうございました。

  • 「看板灯 スモールブラック」、「真鍮立方体つまみ 小サイズ」は販売終了となりました。

紹介している商品

関連する事例記事

都心のマンションで叶える25畳のLDKリフォーム。眺望も動線も停滞知らずな「パノラマの家」
都心のマンションで叶える25畳のLDKリフォーム。眺望も動線も停滞知らずな「パノラマの家」
ツールボックス工事班|TBKが設計施工を担当させていただいた、仕事もプライベートも気兼ねなく、のびのび過ごせる3人家族のリフォーム事例です。
今日のランチ、お粥にしよう。広東風中華粥とパーケットに、やさしく癒される
今日のランチ、お粥にしよう。広東風中華粥とパーケットに、やさしく癒される
もう空腹で限界!なお昼時、どこかに食べに行こうと考えている時にはなかなか上がってこない、お粥。体調が絶望的な時ならまだしも、ラーメンにしようか、定食にしようか、カレーにしようか……なんて時にはなおさらですが、 大阪・中津の街を歩いている時だけは、お粥という選択肢がだいぶ早い段階で浮かんできます。toolboxスタッフも大好きな、ほっと癒されるお粥のお店「Rice meals FoTan」さんをご紹介します。
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「リメイク」なリノベ第2弾は施主と一緒に挑戦!アーティストの感性と昭和デザインがミックスしたアトリエ兼住居
「studyroom#1のようなリノベがしたいんです」から始まった、フランス人アーティストとツールボックス工事班のコラボレーション。既存の内装を“素材”として活かす「リメイク」なリノベーションと施主の感性が融合した、アトリエ兼住居をご紹介します。