築45年のマンションの1室をリノベーションしました。
ここは新築当初、マンションのオーナー家族が暮らしていたお部屋。

その後賃貸として貸し出していましたが、昨年退去され空き部屋になりました。
そこでオーナーの思い出を大切に当時の名残を残しつつ、リノベーションすることに。
内装材のセレクトにtoolboxスタッフも関わらせていただきました。

綺麗になった改装後のダイニングキッチン。
キッチンは既存を使用。吊り戸棚は交換しました。

黄赤が強いボルドーパインの渋い床と、タイルが印象的な空間に。
フローリングは「オールドヴィレッジフローリング」を使用しました。

「ラーチの吊り戸棚」の可愛さで、少し柔らかさをプラス。
濃い空間を良い感じに緩和してくれています。

↑こちらがbefore。ちょっと見せるのが申し訳ないくらいボロボロなのですが、、(笑)
こんな状態でも、先ほどのafter写真のようになるんです!

赤茶のタイルをメインに見せたくて、キッチン扉は落ち着いた色合いにしました。
木のつまみをポイントにしています。

キッチン扉を外して密着プライマーをスプレーし、ベンジャミンムーアペイントで塗装。
2度塗りして乾いたら把手を付けて完成です!

塗って把手を変えるだけで、before画像からは見違えるほど綺麗になりました。

↑こちらはリビングと繋がった玄関ホール。最初の写真で左手前に映っている壁です。

壁だけでもアレなんで、イスを置いて撮影。
フレームに入れたヴィンテージポスターとか飾りたくなりますね。

もともとは何でもないビニールクロスでした。(かなり黄ばんでました!)
その上から「5mm厚の足場板 新品 無塗装」を貼って、「BRIWAX」で色を付けて完成。
施工した時の様子は HOW TO MAKEで紹介しています。

↑最後にバスルーム。
腰高までタイルを貼り、半分から上は「ベンジャミンムーアペイント」で
渋めな黄色に塗りました。古い物件にはレトロなカラーが似合います。

だれも住みたいと思わなかった空間が、
今ではカップルが暮らし、近所の友達が集まる場所になりました。
つまり、居心地が良いということですね。

オーナーさんも、思い出の場所にまた人が集まるようになり、大満足です!

「オールドヴィレッジフローリング パイン」は販売終了となりました。
「ラーチの吊り戸棚 W1200サイズ」は販売終了となりました。

紹介している商品

WL-WB001-04-G038
¥5,049/㎡
PS-HD002-03-G141
¥2,640/セット
PT-WP002-02-G141
¥4,180

※ 写真の「5mm厚の足場板 無塗装」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。

関連する事例記事

外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
外側は“堅牢”なコンクリート、内側は“柔軟”な木造で。「100年先まで住み継げる」若手建築家の自邸
mast一級建築事務所を主宰する建築家・根本昌汰さんの自邸。数百年先まで耐えられるコンクリートで外殻をつくり、その中に暮らしの変化に応じて柔軟に手を加えていける木造を入れ込むという、外と内で全く性質の異なる構造を掛け合わせた、独創的な住まいです。
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「これがほしい」を選ぶだけ。WEBでつくる“自分仕様”の規格住宅
「家づくりの楽しさを、もっと気軽に感じてほしい」そんな思いから岡山の住宅メーカー「ライフデザイン・カバヤ」と一緒に企画した、WEB上でシミュレーションできるセミオーダー型の規格住宅。その仕組みを使ってマイホームを建てられた、ご家族の暮らしをご紹介します。
指先から感じる「木」の温もり
指先から感じる「木」の温もり
自然の風合いや温かみを感じさせてくれ、肌触りの良さが魅力の無垢材。住宅では床材や家具に用いられることが多い材ですが、ドアノブや把手といった日常的に触れる部分に取り入れることで、手馴染みの心地よさを感じとれるだけでなく、住まい全体にやさしいぬくもりをプラスできます。
いつの日かのブルー
いつの日かのブルー
旅先で出会った色を選んで、自宅の壁に塗装した事例です。