サイズ | 外寸:W1605×D33×H65mm ベース:φ146mm |
---|---|
素材 | 鋼、アルミ |
仕様 | 回転調整90°可能、レール片側300mmスライド可能 |
重量 | 約1.8kg |
用途 | 屋内用 |
取付可能照明重量 | 6kgまで(片側3kgまで) |
取付可能照明電力 | 6Aまで(白熱電球の場合は合計600Wまで、電球形蛍光灯の場合は合計375Wまで) |
ギャラリーやショップの天井でおなじみのライティングレール。天井に取り付けられたレールのどこにでも、スポットライトなどの照明を取り付けられる優れもの。
本来は、電気工事が必要なのですが、これは一般的な引掛シーリング用のローゼットにDIYで取り付られる電気工事要らずのライティングレールなのです。
90°の回転調整や、さらにレールを片側に30cmスライドして移動させることも可能です。ダイニングテーブルの真上にペンダントライトを垂らしたいといった照明位置の調整も、このライティングレールが可能にしてくれます。
ライティングレール用のスポットライトはもちろん、引掛シーリング用のペンダント照明や裸電球も「ライティングレールプラグ」を使えば取り付け可能です。照明器具は付属しないので、お好きな照明を取り付けてお楽しみください。
取り付けは、プラスドライバー1本だけあれば十分。工事をするのは難しいと諦めていた、賃貸のお部屋にもおすすめです。
ただし、ローゼットの形状によっては、天井へのビス打ちが必要になってしまうので、ご注文前に必ず下記の詳細を参考にご確認ください。
耳付きの引掛埋込ローゼットが天井についていれば、ビス打ちの必要なく、プラスドライバー1本だけで取り付けが可能です。
耳が付いていないタイプの引掛シーリングボディが天井についている場合、このライティングレールを固定するための専用金具(付属品)を天井にビスで留めてから取り付ける必要があります。
その他、天井の形状によっても取り付けが難しい場合がありますので、必ず事前にご確認ください。
Panasonic製の丸型シーリングアダプタ「WG4390」には取り付けできません。
ライティングレール(配線ダクトレール)用として国内で市販されている照明器具やプラグは、「ライティングダクト(JIS C8366)」として規格化されていますので、メーカーが異なる場合でもJIS認定された専用プラグ付きの器具あれば、好きな組み合わせで使用することが可能です。