| サイズ | シェード:H26×φ200×T0.8mm コード長:約840mm(器具を含む全長 約920mm) |
|---|---|
| 素材 | 真鍮(シェード・ソケット) |
| 仕上 | 無塗装(シェード) |
| 口金 | E17 |
| 適合電球 | 白熱灯(〜60W) / 電球形蛍光灯(〜60W型) / LED電球 ※ 電球は付属しません。電球の商品一覧ページは こちら |
| 重量 | 約330g(個体差あり) |
| 用途 | 屋内用 |
| 取付 | 引掛シーリング |
鍛金作家がひとつひとつ金鎚で打ち出した鎚目(つちめ)の模様が美しいペンダントランプです。
「鍛金(たんきん)」というのは、読んで字の如く、金属を鍛える=叩く金工法の一つ。金属の板を金鎚で叩いて、叩いて、ひたすら叩いて、つくり出された無数の鎚目はとても有機的で、同じ模様となるものはひとつもありません。
鎚目はシェードの外側を叩いてつけていますが、シェードの厚さが0.8mmと薄手のため、シェードの内側にも凹凸が広がります。
こちらの真鍮素地は、金鎚で形をつくり上げた後、クエン酸で酸化膜を取り、重曹で磨き上げて仕上げられています。届いた時はピカピカの真新しい状態ですが、使っていくうちに経年変化で少しずつ古びた雰囲気になっていく経過まで、長くこの素材を楽しんでいただけると思います。
口金サイズE17の直径20cmほどのこのタイプは、小ぶりなので複数灯を並べて吊るすのもおすすめ。口金サイズがE26の大きめなシェードのタイプもご用意しています。
コードの長さは約90cm。日本の一般的な住宅の天井高(2.5m)を考慮して、ダイニングテーブルの上に吊るすとちょうど良いくらいの高さにシェードがくる長さになっています。コードが長すぎる場合は、くるくるっと巻いて結束バンドで留めたり、中の電線が切れない程度にゆるく結わいて調節してください。
ひとつひとつ金鎚で打ち出して成形しているため、サイズに若干の誤差があります。
酸化のため、シミがある場合があります。
コードの長さ変更は承れません。
ライティングレール(配線ダクトレール)への取り付けは、別途「ライティングレールプラグ」の「引掛シーリング」を併用していただければ設置可能です。
指紋がつくと、そこから酸化してしまいます。取り付けや電球交換の際は手袋を着用するか、シェードの端面(外周)をお持ちください。
調光をするには別途調光器が必要です。その上で、白熱電球もしくは調光器対応型のLED電球をご利用ください。調光スイッチと電球の相性は調光スイッチのメーカーへご確認ください。設置する箇所の条件にもよりますので、施工される電気工事士さんへの確認をおすすめします。
やわらかい布で埃を払ってください。
汚れや変色が気になる時は、シェード部分をソケットから取り外して洗うことができます。重曹に水を垂らし、ペースト状にして円を描くように優しくこするときれいになります。その後、水分をしっかりと拭き取り、乾拭きをして、再びソケットにセットしてください。