以前「自分で自分らしい家づくり」のコラムで紹介させていただいた家がさらにレベルアップしていました!

ヴィンテージ加工フローリングを自分で貼って塗装して。
既に素敵だったお家ですが、さらに違うフローリングも貼って、タイルも貼って、収納も作ったそうです。
ちなみに、上の写真の天井につけられているのは『工業系レセップ』。小さいのにど真ん中で、いい感じにポイントになっています。

紹介したいことが盛り沢山なので、一箇所ずつ紹介していきます。

まずはヴィンテージ加工フローリングが貼られたお部屋のお隣。
床に『パーケットフローリング』。

大柄タイプは4つが連なることで大きい四角が出来上がります。
外からの優しい灯りと子供の遊び道具。きっとここでおままごとするんでしょうね。
自分がこの家の子供だったら楽しいだろうな。

ヴィンテージ加工フローリングとパーケットフローリングが貼られたお部屋の間にある廊下には、『5mm厚の足場板』を貼っていただきました。
角の部分も綺麗に貼られてDIYとは思えない仕上がりです。
ここから見える床3種が全てtoolbox品!雰囲気の違う3種並ぶとちょっと感動です。

次は収納周りの紹介を。
キッチン付近に『棚受け金物』で棚を作っていただきました。
ステンレスとラフな木材で温かみも感じつつ、すっきりとまとめてもらっています。

洗面所には『真鍮金物』のてぬぐいかけ。
デコラティブな柄のタイルと真鍮の輝きが好相性。

引いてみた洗面所はこんな感じ。
全体的にとっても上品!
ホワイトと木、そして壁の色が効いています。

そのまま水回りでトイレの紹介。
ハニカムタイルの3色使いです。
お花柄を作るという上級テクニックでDIYだというのだから驚きです。

貼ってる途中の写真もいただきましたが、しっかりバランスを見て貼られたことがよくわかります。
ミックス貼りをDIYでしたいという方はぜひ参考にしてみてください。

これからも住む人の暮らしぶりに合わせて、さらに成長していきそうなこのお家。
今後の変化の様子も楽しみです!

紹介している商品

LT-BR001-01-G141
¥2,800
LT-PS002-08-G141
¥10,780
WL-WB001-01-G038
¥7,077/㎡
WL-TL016-06-G141
¥8,200/㎡
PS-BK001-06-G141
¥3,300/本
LT-BR002-01-G141
¥13,970
  • 写真の「5mm厚の足場板 鉄サビ仕上げ」は仕様変更前のもので、現在販売しているものとは仕様が異なります。

関連する事例記事

“働く・食べる・泊まる・ととのう”が集結。池尻大橋の新しいカルチャー発信地「大橋会館」
“働く・食べる・泊まる・ととのう”が集結。池尻大橋の新しいカルチャー発信地「大橋会館」
2023年、東京・池尻大橋にオープンした「大橋会館」。各ジャンルで活躍するクリエイターが多数参画し、築48年の建物を大胆にリノベーション。カフェやレストラン、シェアオフィス、サウナ、ホテルなど、さまざまな要素が詰まった複合施設へと生まれ変わりました。
平屋なのに立体的。  “床の段差”が描き出す、暮らしの景色と家族の居場所
平屋なのに立体的。 “床の段差”が描き出す、暮らしの景色と家族の居場所
平屋と聞くと、のびやかでゆったりとしたワンフロアを思い浮かべる方も多いと思います。でもこのお家は、床や天井にちょっとした高低差をつけることで、平屋なのに立体的な奥行きを感じる空間が広がっていました。
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
「広いリビング」だけじゃない。家事ラク間取りが「のんびり時間」を生む、100㎡超えの住まい
誰もが憧れる「広いリビング」。でも、そこでゆっくり「くつろぐ時間」がなければ、本末転倒。子どもが個室に引きこもるのを防ぐ工夫や家事ラク要素を盛り込んで、「広いリビングで家族がくつろぐ時間」をつくり出した事例をご紹介します。
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。