トークセッションは、大阪ショールームが入居する西田ビルB1階部分にある「ハイパー縁側」で行いました。左からtoolbox石田、中津ブルワリー鈴木さん。

大阪ショールームオープン記念トークセッションでは、ビールのコンセプトづくり、仕込み、ラベルデザインまでトータルにチャレンジしたtoolboxディレクター石田勇介が、中津ブルワリー醸造責任者の鈴木悟氏をゲストに迎え、クラフトビールカルチャーについて語ります。

ものづくりに関わる仕事をしている二人から見た、ビールという存在について語られた後編。クラフトビールの文化的役割や広がる可能性の話に花が咲きました。

前編はこちら)

登壇者プロフィール

鈴木悟/1992年、大阪生まれ。2014年、大学卒業後、都市緑化を手がける東邦レオ(株)に入社し、建設部門で営業や工事を経験。2018年、ビールの原料に使用されるホップの栽培を通じたコミュニティ形成事業を一般社団法人と共同立上げ。2020年、奈良県に自社ホップファーム開設と大阪市北区中津に醸造所「中津ブルワリー」をオープン。現在はホップの栽培支援、クラフトビール製造を軸に全国のホップコミュニティの輪を広げている。

石田勇介/1981年福島生まれ。映像ディレクター、アパレルブランドを経て、2015年toolboxに入社。リノベーションや新築戸建の企画・内装デザインをはじめ、東京・大阪ショールームのディレクションも務めるtoolboxブランディングディレクター。飲むことから始めたクラフトビールは、そのカルチャーの深度にすっかり溺れている。

クラフトビールカルチャーとtoolbox

鈴木さん

ちなみに、日本に醸造所の数がどれぐらいあるかご存知ですか?

石田

想像つかないですね。感覚的には歩いてるとあるなぐらいの感じはありますけど。

鈴木さん

その感覚通りで、今700か所ぐらいあるんですね。都道府県にならすと1つの都道府県に、13〜14件ぐらいあるイメージです。大阪やったら30か所ぐらいで結構集中しています。あとは東京と神奈川で大部分を占めているんですけど、首都圏及び都心って言われるところでは見る機会がかなり増えてるかなと思います。

石田

その中でも中津ブルワリーは小さいタイプですよね。

鈴木さん

すごく小さいですね。だから依頼がされやすいというか。

ビールは工業製品と言われていて、大量生産・大量流通・大量消費のモデルができないとなかなか事業的に儲からないって言われてるんです。

でもここは真逆で、少量生産で流通にも特にのせないで、地域で消費されるぐらいの量をつくっています。僕はよく“実験場”って言うんですけど、いろんなプロダクトの仮説検証ができる場所だと思っています。皆さんがつくりたいビールをここで1からつくれますし、ラベルのデザインだったり、レシピ設計なんかももちろんできます。

元駐車場のスペースを改装した中津ブルワリーは、車2台分のスペースとかなりコンパクト。

石田

僕は流通しているビールも好きで日常で結構飲んでるんですけど、クラフトビールのカルチャーが好きでもあって。こういう少量生産だからこそ、挑戦的な味ができたりとか、いろんな選択肢を広げる活動の一つだと感じて共感できます。

シリーズ化したいのは、今回の味が好きな人もいれば、「ちょっと……」っていう人もいると思うんですよね。また違う味をつくった時に、「こっちは好き」みたいな。ビール全般がダメじゃなくて、好きな味のビールとそうじゃないビールがあるとか、改めて飲み直してみたら「案外美味しいね」みたいな気づきにつながると面白いなと思っていて。

鈴木さん

一周回ってやっぱり「アサヒスーパードライすごいな」とかなりますからね。これ割と皆さんあって。

石田

ありますよね。間に挟みたくなるという。

toolboxとの共通点で言うと、流通している建材もセレクトして販売させていただいている商品もあるんですけど、それと同時に本当に小さい工場でつくられてる商品とか、個人の作家さんがつくられているパーツなども同時にご紹介させてもらっていて。大きいなら大きい良いことがあるし、小回り効くからこそ出会えることもあると思っています。

鈴木さん

そういえば、toolboxの東京ショールーム行った時に、大阪スタッフの内藤さんにめちゃめちゃ丁寧に案内してもらったんですよ。一つひとつのパーツとか、洗面台とか、最近の電球トレンドとか。純粋に嬉しかったのと色々聞いてくれるんで、思わず買いそうになってしまうぐらい。「ああ(toolboxのビール)つくりたいな」と思った瞬間でした。

石田

伝えたくなっちゃうんですよ。

鈴木さん

本当に扱ってる商品が好きなんだなって伝わってきて。

クラフトビールは人をつなぐ

石田

そういう商品がきっかけで会話が生まれますよね。スタッフによっても語り口だったりとか好きな部分が違うんで、ビールも結構そうじゃないですか。普通の流通してるビールだと、なかなかそういう会話にならなかったりすると思うんですけど。

鈴木さん

実際に行って見て話をするとやっぱり違いますよね。ビールをここで飲んでるのと家で飲んでるのも違いますし。誰と飲んだかもそうですし。

僕は、ビールは主役というよりは、人をつなぐ一つのアイテムかなって思って。これがあることで多種多様な人が集うし、飲めない人でもそういう場が好きな人もいらっしゃるじゃないですか。クラフトビールはそれをつなぐチャネルかなって思ったりはしますね。

石田

そうですよね。クラフトビールってジャケ買いができるお酒みたいな感覚があるじゃない ですか。味はよくわかんないけどかっこいいからとりあえず買って、みんなで集まって飲みながら、ラベルのイラストの話とか、名前とかラベルが味とどうリンクしてるかみたいな話ができたりとか、そんな話題が生まれる感覚はありますね。

石田がコレクションしているクラフトビールの缶の一部。お気に入りの面々。

鈴木さん

ビール自体歴史も古いから、それが残ってきてるってことは昔の人もそういう飲み方をしてたと思うんですよね。多分当時はビールとは認識されていなかったはずで、自然と飲むと気分が良くなるくらいの感覚だったと思うんですけど、それが2023年になっても残り続けてるってことはそれぞれの場面場面でずっと愛されてきたんじゃないかなと。度数が低いのもあって、海外ではお茶飲む感覚でビール飲んだりするし、その文化は本当に人をつなげると思います。僕らもコミュニティを生む一環で始まりましたし。

石田

ここでビールの仕込みをしていた時も通りがかりの方が「何してるんですか?」と見学に来られてましたね。

鈴木さん

最近だとインバウンドの方も結構来られますね。僕は全く英語はできないんですけど、お客さんの中で英語ができる人が来て会話してくれて、そこに新しいコミュニティができあがるんですよ。地元の人が観光に付き合ったりとか。その外国人の方からしたら、ネットで見つけたブルワリーで地元の人と繋がれたってことです。僕は海外とか行ったら絶対そんな経験をしたいと思いますね。中津はフレンドリーで、飲み屋さんも多いので、日本のこういった生活感を知っていただけるいい機会の1つになっているんじゃないかと、僕もやってて嬉しいなと思います。

石田

そうなんですよ。なんか話す題材もあるし、きっかけになりすいというか、「何やってるんですか?」もそうだし、ラベルのデザインもそうだし、味もすごいいっぱいあるから「これはちょっと強すぎるな」「これはジューシーだね」みたいな。

そういう表現もすごい豊かっていうか、ビールに「ジューシー」とか「トロピカル」とか言うじゃないですか。クラフトビールは表現の仕方の幅もすごくあって面白い。

鈴木さん

確かにワインとかでジューシーとかあんま聞かないですもんね。

土曜の昼下がり。話し手も聞き手もビールを片手にラフな雰囲気でした。

ブルワリーの自由なものづくりを広げたい

石田

今後の野望ってあるんですか?

鈴木さん

ビールにもコンペティションがあって、世界5大大会みたいなのもあるんですよ。企業さんとのコラボビールで実績を取りたいと思っています。

そのために品質を上げていくことが最低限必要だと思う一方で、今クラフトビール屋さんが流行りのように増えてきてますが、流行り廃りがあるとしたら、広く知ってもらうことも大事だなと。日本に限らず海外に輸出したりとか、ジャパニーズビールみたいなブランドをつくってみるといったこともやっていけたらいいのかなと考えています。

「ビールを持ってどんな人が集まって何をするか」ということを一番大事にしてきているので、空間も含めてクラフトビールを飲むライフスタイルの発信もしていけたらいいなと。中津ならではの発信の仕方もあるのかなって思ったり。

石田

僕はクラフトビールのラベルを見せたいけど家の冷蔵庫に入れちゃうと見えないので、ラベルが見えるちっちゃい冷蔵庫とか欲しいですね。

鈴木さん

そうですね、あんだけ綺麗なジャケットやったりするんでね。

石田

そうです。なんかそういうものをビールを起点に考えられるかなとか。

鈴木さん

実は、僕ら缶を扱えないんですよ。缶はある程度の生産量が必要になってくるんで、街のコンビニとかスーパーで見かける缶のクラフトビールは、ある程度大きな設備持ってるブルワリーさんなんですね。あそこのラインナップに他のマイクロブルワリーさんのビールも並ぶと選択肢も増えるし。そこまで行けたらいいなと思いますね。

石田

コンビニで買えるってありがたいですよね。

鈴木さん

今後挑戦して、設備と技術がついてくるとするのであれば、住空間の中にクラフトビールがある場面が増えるかなと思います。今はちょっと高いのでお祝いとか手土産のイメージがありますが、もっと身近に感じてもらえるようになったら、色々なブルワリーの自由なものづくりがもっと盛り上がる気はしますよ。

ポートランドは50m先に1件ブルワリーがあるぐらいと言われています。例えば東京なら山手線の一駅ごと、関西なら環状線の一駅ごとにあるくらい。それくらい浸透したらいいなと、僕の師匠はよく言ってます。そこに少なからず寄与できることをしていきたいなって思いますね。

石田

ビールだけにとどまらずね。まずは妄想から、ビールを飲みながら妄想を広げていきましょう。
引き続きよろしくお願いします。

第2回目のトークショーはこちらで終わりたいと思います。ありがとうございました。

———一見、toolboxとは関係のないビールづくり。単なる記念かと思いきや、石田からtoolboxがクラフトビールをつくる理由を聞いた時にとても腑に落ちたのを記憶しています。市場や経済の都合で、どうしても流通するビールは同じような味ばかり。馴染みがあるその味ももちろん好きなのですが、toolboxが扱う建材と同じで、それ以外のもっと自由な選択肢が手に届きやすいところにあることはとても重要だと思うのです。

今回は、大阪ショールームオープンを記念して、オープン日のみの発売でしたが、今後もどこかで新たな“パーツ”が加えられたオリジナルビールが誕生するかもしれません。私たちスタッフも楽しみにしています。

中津ブルワリー

大阪ショールームと同じビルに入居している、マイクロブルワリー。街おこしから個人の記念日まで、オーダーを受けて多種多様な完全オリジナルクラフトビールを醸造。

仕込みを行う日には、醸造したビールを販売しています。飲みながら街歩きを楽しむもよし、近くに腰掛けてゆったり過ごすもよし。営業日はInstagramからご確認ください。

所在地
大阪府大阪市北区中津3丁目10-4 西田ビルB1階

ホームページ
https://nakatsu-brewery.com/

大阪ショールームオープン記念のトークセッションは、2部制で行いました。スタンダードブックストア店長・中川和彦さん、IMA:ZINE代表・岩井祐二さん、石田が、空間編集について語った、もう一つのトークセッションの様子もコラムにて近日公開予定です。

テキスト:庄司