Newborn! “DOGBONE”
|
商品名:
CNCオーダー家具 |
デジタルファブリケーションによる新しい形のサイズオーダー家具。ミリ単位でサイズを指定でき部屋にぴったりのレイアウトが可能になります。
|
部屋のサイズにぴったり合ったデスクや本棚を、これまでの一点ずつのサイズオーダーに比べて、納期が短く、しかもローコストで実現してくれる、新しい家具づくりプロジェクトが始まります。
その名も「DOGBONE(ドッグボーン)」
製造業の工場がひしめく東京・蒲田に拠点を構える若いクリエイターを中心としたものづくり集団 「@カマタ」との協同プロジェクトです。
プロジェクト特設ページはこちら。
ところで「デジタルファブリケーション」って聞いたことありますか?
レーザーカッターやCNCルーター、3Dプリンタなどの、コンピュータと接続されたデジタル工作機械によって、CADデータの通りに、木材、アクリルなどの様々な素材を自動で切り出す新しい技術。
この新しい技術を使って、空間に合わせてサイズオーダーできる、使いやすい家具を提供していこうという新しい試みです。
ご用意したのはデスク、ミーティングテーブル、シェルフの3種類。幅、奥行き、高さサイズをミリ単位でオーダーしていただけます。
デスクとミーティングテーブルの基盤となる素材は、ホワイトバーチ積層合板。白っぽい色味で強度のある木材です。シナ合板に色味は似ていますが、小さめの渦のような木目が特徴的。
CNCルーターという機械で、オーダーサイズで作成された図面の線の通りに板を切り抜いていくのですが、機械の特性上、入隅(内側の角のこと)は鋭角な切り抜きはできません。この丸みがかったカーブのある形が、木のベースと合わせて柔らかな印象をつくりだし、デザインの特性にもなっています。
天板は、ホワイトバーチの木目のままか、ホワイト又はダークグレーの2色のメラミン化粧板を貼るかを選択できます。デスクの天板など、汚れが気になる方にはメラミン化粧板仕上げがおすすめです。
バーチ天板のままお使いの方は、汚れ防止にオプションの「クリア塗装」をつけるか、やすりかけして、「ワトコオイル ナチュラル」「蜜ろうワックス」などで木目を活かしながら保護をしておくのをおすすめします。
オープンシェルフは、MDF素材を基盤にシェルフの底板、天板、両側板、縦の間仕切り板は、外側・内側ともホワイトかダークグレーのシート貼り。木口はMDFの木の色味が見えます。可動の棚板は、MDF素材です。
製品は、一枚の大きな合板から効率よく材料をくり貫き、パーツ別の状態でお届け。お客様の方で付属の六角レンチとボルト、ビスを使って組み立てていただきます。
実際のオフィススペースを参考に、おすすめの使い方をご紹介します。
「デスク」タイプは、壁付けまたは向かい合わせで使うことを想定し、天板の奥側を支点に開いた脚がついたデザイン。
大きなサイズを、数台組み合わせて、島型配置すれば、テーブルの脚も少なく足元すっきり。オプションで天板に配線コード用の穴開け加工も可能です。
「ミーティングテーブル」は、脚が大の字に開いた打ち合わせ用テーブル。幅と奥行きはミリ単位、高さは10mmきざみで設定可能。
「コラボテーブル」は、変形ハニカム型の3辺が特徴的な小さめのテーブル。ちょっとしたラウンジのような空間にもおすすめです。いくつかを組み合わせて使うこともできます。
「オープンシェルフ」は、幅と高さはミリ単位、奥行きと5ミリ単位でオーダー可能。天井まで壁一面の棚にしたり、執務スペースを区切るパーテション代わりにも。本棚はもちろん、ディスプレイ棚としてもご利用いただけます。棚板は取り外しができ、高さ185mmピッチで取り付け位置を変えることができます。
人数分のデスク、本棚、打ち合わせスペース。オフィスに必須のこれらの要素を、どう構築していくかがオフィス空間づくりの肝。使う家具のデザインが揃って空間サイズにぴったり合っていたら、床や壁の素材を凝るよりも見た目の変化も大きいもの。気持ちよく居心地のよい空間づくりをオーダー家具の力で、叶えてみませんか?
(担当:荒川 / テキスト:来生)