梁が黄色い!椅子も黄色い!
壁にも本棚にも偶然含め黄色モノがちらつく、「らいおん建築事務所」のオフィスで素材感あるアイテムを採用いただきました。

さて、この写真、どこにtoolboxアイテムがいるか分かりますか?

黄色い梁をくぐり抜けた一番奥の窓上にご注目。
シンプルな白い扉に、四周を囲むラーチが印象的な『ラーチの吊り戸棚』を採用いただきました。お客様用の食器類などを仕舞う場所として使っていただいているのだとか。

下には、ステンレスの塊のような『ミニマルシンク』も。

「通常のキッチン吊り戸棚だと、躯体現しの天井に真っ白い壁のリノベ空間には合わない。もうちょっと荒い感じで、素材そのままが見えているような雰囲気がよかった」と、採用理由を教えていただきました。

上のフロアはスタッフの執務スペースに。元々は、和室の住居だったこちらの物件。あえて、元の天井の切替などを残したまま使っています。

この天井から床にかけてコの字にくり貫かれたような木が剥き出しの部分、何か分かりますか?

実はこれ、押入だった部分を床だけラーチの板を敷いて補修したもの。お客様の物件だと提案は出来ないけれど、自分たちが使うスペースだったので下地そのままパッチワークな感じも面白いかと、そのままにしてあるそうです。確かに、この角度から見ると、見事に押入スペースだったことが分かって面白い!

らいおん建築事務所は、まちに開かれたパン屋もやっているユニークな建築事務所。

建物の1階では、「神田川ベーカリー」という緑のタイルが目印の美味しいパン屋さんを営業中。

toolboxの目白のショールームとは駅の逆側になりますが、ショールーム周辺のお店を紹介する「MEJIRO MAP」でも右下の方にご紹介させていただいた、ご近所スポットなのです。しっとり美味しい塩パンはじめ、季節ごとに変わる魅惑のラインナップ。気になる方はぜひ足をお運びください。

(来生)

※事例で使われている『ラーチの吊り戸棚』は、旧仕様のW1200サイズです。

株式会社らいおん建築事務所

「ほしい暮らしは自分でつくる」をテーマにして個人の住宅、店舗、オフィス、公共施設やまちづくりまで、幅広くリノベーションや新築に取り組む設計事務所。空き家や空きビルの再生も事業的な側面から考え企画・設計・施工の監理まで一貫して行っています。

また、自社ビルオフィスの1階でまちに開かれたベーカリー「神田川ベーカリー」の経営も行っています。

紹介している商品

KB-KC008-02-G091
¥35,000

関連する事例記事

「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
「長く住む家」だから、着飾りすぎず、シンプルに。変わっていく暮らしを受け入れる“素地”の家
着回しが効く、長く付き合える一着を選ぶように。つくり込むのではなく、暮らしのベースをつくる感覚でリノベーションして、これからの暮らしに寄り添い続けてくれるマイホームをつくった事例をご紹介します。
ビニルクロスは使わない。素材の表情が引き立てる、オープンなふたり暮らし
ビニルクロスは使わない。素材の表情が引き立てる、オープンなふたり暮らし
大阪の中心地を流れる堂島川に面した、リバービューを堪能できるマンションの一室。グレートーンでまとめられた67㎡の室内は、しっとりとした左官壁やステイン着色のモルタル床など、素材使いの工夫が散りばめられていました。
空間に「広がり」をつくる造作家具
空間に「広がり」をつくる造作家具
ツールボックス工事班|TBKが設計・施工を担当しました。「子供部屋をつくりたい、だけどLDKが狭くなるのは嫌」というご要望に、造作家具の工夫で応えた部分リフォーム事例です。
1棟丸ごとskelton&toolsでリノベーション
1棟丸ごとskelton&toolsでリノベーション
ツールボックス工事班が設計・施工を手がけた、オフィス1棟をリノベーションした事例のご紹介です。