正座はできるようにしておきたいです。

床に座ってしまうもの

床に寝転びたい。できればゴロゴロしたい。ソファがあっても気づけば床に座ってしまう。

そういうものです。日本人のDNAですから仕方がありません。

ならばいっそのことリビングの一角に畳コーナーを設けてはいかがでしょう。DNAが解放されるはずです。

フローリングになじむ

とはいえ、別に部屋を和風にしたいわけではないですし、フローリングの部屋に突如畳が表れても違和感があるかも。

ですが、こちらの置き畳、実は和紙でできています。いかにも畳ではなく空間に馴染んでくれるのです。

和紙を「こより」のようにして編まれており、布のような風合いです。

大人の邪魔をしない子どもの遊び場。

走り回る子どもの動きを妨げません。

もうひとつこの置き畳の特徴を。畳の端部に注目してください。角が無く斜めにカットされているのです。

通常、置き畳は角が出っ張っているのですが、これだとどうしても唐突感があるというか、いかにも置きましたという感じに。けれども、こちらはなめらかにフローリングから畳へと流れていく。この細かなデザインがなんとも憎い。あと角が出っぱっていないので、つまずきません。端部を踏みつけても痛くありません。走り回るお子さんにも、年配の方にも安心なのです。

こちらはフローリングに10mm埋め込んだ例です。

飛び回っても響きません

「四隅用」4枚と「端部用」2枚を使った3帖サイズの事例。

さらに置き畳の嬉しいポイント。これは写真のKさんがおっしゃっていたのですが、「息子がはしゃぐドタバタとした音が気にならなくなった 」とのことなんです。

確かに床にクッション性があるので、音が出ませんし、下階の人にも気を使わなくてすむ。

お子さんがおもむろにオモチャを床に投げつけたり、電車をガーガー走らせたり。思わぬ騒音を引き起こしても、それをダメと言わずに、思いっきり遊んでもらう環境を作ってあげるほうが、伸び伸び育ってくれそうですし、ここならOKというメリハリを覚える訓練にもなりそうです。

あと、個人的な意見ですが、遊び場だからと言って、いかにも子どもっぽい柄や色のマットを敷くのは、空間のデザインをめちゃくちゃにしてしまう。そんなところも含めて、大人にも嬉しい息子の遊び場になると思います。

和紙の置き畳の全2商品

FL-TM001-01-G065
¥12,100~
FL-TM001-02-G065
¥12,100~
担当:荒川

カーペット・床タイル・畳に関連する商品コラム

ウールカーペット
ウールカーペット
¥12,729/㎡
くつろぐ床
羊の毛を着色せずそのまま織り上げた自然素材の『ウールカーペット』です。ふかふかした肌触りは、寝室などリラックスしたい空間におすすめ。
土間タイル
土間タイル
¥4,800/㎡
気負いなく整然と
程よい色むらのある、お手頃価格の正方形300角タイル。様々なシーンにすっと馴染む、ベーシックな4色展開です。
ピクセルタイル
ピクセルタイル
¥9,750/㎡〜
最適解像度の壁
壁面の可能性がひろがる「15角」のモザイクタイル。キッチンはもちろん、リビングや寝室など広い壁面に施工するのがおすすめです。
ハニカムタイル
ハニカムタイル
¥8,200/㎡
蜂の巣レトロ
どこか懐かしさを感じる六角形のモザイクタイル。釉薬のムラや質感が特徴的です。