DIY
158件
壁全面が合板仕上げ!壁を塗ろうか、棚を取り付けようか…妄想が広がる空間。
ラフな空間で使われるイメージがある足場板の床ですが、こんな和ヴィンテージなインテリアにも合うんです。
リビングの一角に黒板ゾーン。お子さんの自由なアートを飾って。
2つの戸と間の壁を黒板塗料で塗装。ルームサインをチョークで描いてもいいかも。
レトロなタイル柄のクッションフロアでキッチンをイメチェン。既存の床の上から貼れるから簡単です。
既存の壁紙の上から塗装&板貼り。床も既存の上に麦わらボード貼り。既存を壊さないカスタマイズならチャレンジしやすい。
棚柱(ガチャレールとも呼びます)が取り付けられた合板。棚板を増やしたりフックを付けたり、趣味を映し出すキャンバスのように使いたい。
合板で作ったボックスにハンガーパイプを付けてクローゼットに。DIYでもトライできそう!?
カーキ色の壁は住人がセルフペイント。木の質感にマッチする色合いです。
合板でフレームを組んでパイプを付けたシンプルクローゼットは、DIYでも作れちゃいそう。
端材でDIYしたキッチン小物用の棚。アクセサリーのようなツマミがキュートです。
水切り板にしているのは、東急ハンズで購入したというアルミパンチング板。棚自体DIYです。
寝て良し座って良しな畳ベンチ。畳一枚の値段は安ければ10000円以下だから、台を自作すればすごくリーズナブルに作れちゃいます。
屏風のような間仕切りは麻を貼った襖。貼り替えるもの次第で印象がこんなに変わるんですね。
角材と集成材の天板で作ったキッチンは給排水&ガス工事以外はDIY。木のフレームだから、棚板や扉を追加するのも簡単そう。
いろんな使い方ができそうな畳ベンチ。寝転がれるサイズなのがいいですね。
押入の襖を外してワークスペースに。古い団地の間取りの名残が感じられて面白い。
大きな目玉クリップを壁にネジ留め。家でのメモや請求書などのアーカイブにも真似できそう!
コーラ瓶の底を切って作った照明は施主のDIY。ランダム板壁の雰囲気に似合います。
“有り合わせ”で作った感が面白いですね。これは異形鉄筋のフレームを使っているけど、ロープでも作れそう。
ブロックと足場板で作ったざっくり本棚。一部の支柱は横積みにした本やH鋼というラフさ。
壁はもともとのクロスの上からDIYで漆喰を塗り上げた。ざっくり感が陰影を出していてイイ感じです。
鉄製の棚受けに板を載せただけのシンプルな棚だけど、カラフルに塗ったタイル壁の背景が活かされてます。
小上がりのような幅広ベンチ。鉄製の脚は工事現場のバリケードのような形になっていて、鉄工所にオーダーして1万円くらいで作ってもらったそう。
ここ、オフィスなんですが、畳の小上がりがあります。くつろいで打合せができそう。
長さも幅も樹種も違う、端材の板をランダムに貼り合わせた床。DIYで地道に貼っていったそう。
一番眺めの良い窓辺にデスクをレイアウト。デスクもワゴン収納もDIYで作ったもの。
タイル壁をカラフルにペイント!イラストや文字も重ねてグラフィカルなキッチンに。
最近、木製パレットを使ったインテリアをちょこちょこ見かけますね。こちらは木製パレットとLアングルを組み合わせて作ったオリジナルシェルフ。
「見せる」「しまう」のメリハリが利いたキッチン収納。我が家にもこんな収納がほしい…!