合板
194件
白塗装の壁を背景にラーチ合板を貼ると、ミッドセンチュリーの雰囲気に。
ラーチ合板もうまく使えばこんな上品な空間に。折れ戸も秀逸。
ラーチ合板もきれいに使えばかなり上品な空間になる。
木のハコが浮いてる!まるでツリーハウス。
シナベニヤ仕上げの壁天井が、アトリエや別荘を思わせます。
荒々しい合板の表情を、列ごとに木目を揃えて端正に見せる。職人の丁寧な仕事っぷりが光ります。
部屋のような通路のような。木のトンネルはリビングとダイニングをつなぐもうひとつの場。
見切りは合板の小口を見せるデザイン。ラフな素材でも、ひと手間加えると見栄えが変わります。
室内側は合板仕上げ。窓の外、廊下側の壁は骨組みを見せて。作りかけっぽいのが面白い。
間仕切り壁の骨組みをあえて見せて。作りかけみたいな余白を感じる空間づくり。
板壁をくり抜いただけの、覗き穴みたいな窓。
大道具のセット裏みたいな裏側感。裏にはどんな空間が?とワクワクする。
アーチ型の脚をしたディスプレイ台は合板を切り抜いたもの。
ずらりと並んだ引き出し。ついつい開けてみたくなる。
長ーいカウンターの対面にはベンチ。読んだり書いたり話したり寛いだり、が気ままにできるスペース。
形もサイズも違う窓で壁面をコラージュ。
ボックスを付けたり、棚板を付けたり。しまうものに合わせてのアレンジが楽しい壁面収納。
木のハコと板の組み合わせで棚の壁をつくる。ハコも棚受けに乗っけてしまう。
古い家の要素は残しつつも、色ペイントで空間の雰囲気をガラリと変える。
天井を木で仕上げると、天高の低さがいい感じの落ち着きに変わります。
下部に収納のないミニマムなキッチン。使い勝手に合わせてアレンジするのが楽しそう。
合板張りの壁がアトリエ風。棚はアンティークの棚受けを使って自作。
床に貼ったラワン合板はわざとサイズをバラバラに。板ごとに色も変えて、ちぐはぐ感を楽しむ。
板ごとに塗り分けられた床は、自ら塗装をしたオーナーの思いつきなのだそう。
棚板は白く塗装して、すっきりした印象に。
一面の棚は間仕切りを兼用。棚にしまうモノで部屋の雰囲気が一変しそう。
床はベニヤ板をカットして貼ったもの。ラフな素材もひと手間加えると見栄えが変わります。
高床のベッドの下にはもうひとつベッドが!将来は2部屋に仕切る想定で入口も計画。
厚みのある合板なら、こんな風に切り出してテーブルやイスの脚にできる。
押し入れ風のベッド(通称ドラえもんベッド)をソファと組み合わせた造作。手前の面を浮き立たせるようにデザインするのがミソ。