空中活用術
43件
バルコニーに面した窓から室内窓越しに寝室まで光が届く空間構成。窓辺の天井に取り付けたハンガーパイプが、物を飾ったり室内干ししたりと便利そう。
4匹の猫と暮らす家。フローリングは掃除がしやすいウレタン塗装をセレクト。梁に取り付けたバーにはカゴを吊るして、猫や子供にいたずらされたくないものをイン。
荒々しい躯体と綺麗に仕上げた部分のバランスが心地いい。服を掛けた梁下のハンガーバーは真似したいアイデア。
腰高さまでの壁の天面に照明を取り付けたベッドルーム。窓辺の天井には服が掛けられるハンガーパイプを取り付けて、ルーフバルコニーからの採光を活用。
梁に付けたパイプハンガーは、室内干しにも活躍しそう。ライティングレールにも専用プラグでフックを取り付けて、インテリアを楽しんでいます。
ルーバー建具の上に、使うときだけ引き出せる物干しワイヤーを設置。浴室を使っている時も来客時も洗濯物が干せるナイスアイデア。
掃き出し窓に面した土間スペース。梁に取り付けたハンガーパイプは、洗濯物を干したり小物を飾ったりと楽しめます。
洗面室を使うタイミングが家族一緒になるとき、必要なのは洗面器よりもミラーの大きさかも。上部に取り付けたパイプハンガーは、一時干しや室内干しに便利そうです。
レストランのようですが、ここは住宅のダイニング。窓の上にはバー付きのシェルフを取り付けていて、ゲストのアウターを掛けるのに活躍。
モルタル壁との組み合わせがクールなステンレスキッチン。ハンガーバーやライティングレールにつけたフックなどで空中も有効活用。
スケルトン天井にマルカンボルトや物干し用パーツを取り付けて、空中を有効活用。
リノベーション時に天井に金具を付けておけば、家でいつでもハンモックが楽しめる。
家づくりの際にコンクリート躯体にマルカンボルトを付けておけば、グリーンを吊るしたりハンモックを吊るしたり、空中が有効活用できる。
頭上を走る溝入りの板は引き戸の鴨居。引き戸を閉じれば、ハンガーパイプに掛けた洗濯物を隠すことができます。
窓辺の天井にフックを取り付けて、吊るした木の棒にグリーンをオン。空中を活かすインテリアアイデア。
寝室の壁上部に取り付けたハンガーパイプは、服を干したり寝具をかけたりと何かと便利そう。
壁と天井は黄色がかった明るいグレーでペイント。空間全体に落ち着きが出て、いろんな家具との馴染みもいいですね。
ロールスクリーンで見た目すっきりな窓辺は、隅っこにつくった土間コーナーもポイント。上のハンガーパイプにはグリーンを飾ったり、室内干しにも使えます。
パーティション感覚の壁で玄関土間と仕切ったオープンな寝室。マンションの共用通路に面した窓から距離を置きつつ、採光と開放感は確保。
ちょっとした作業ができそうな広い土間玄関。姿見のところはドアになっていて、クローゼットに続いています。上の棚に付いたハンガーバーが便利そう。
コンクリート躯体の荒々しさを残してインテリアのアクセントに。ラフな雰囲気がグリーンにもよく似合う。
業務用シンクや作業台を組み合わせたキッチン。背面のオープンラックはハンガーバーを滑り落ち防止に使っています。
スケルトンの活かし具合が絶妙な空間。天井から吊るしたアンカーボルトは、空中を有効活用できそう。
大谷石と木、スチールサッシなど、素材本来の質感で彩った玄関。マンションでも、リノベーションでこんな玄関が可能に。
白い梁と柱にフレーミングされたようなコンクリート壁がきれい。窓辺の梁下に取り付けたハンガーパイプが「ちょい掛け」に便利そう!
天井に取り付けたハンガーパイプが、室内干しにタオル掛けに、スチームアイロン掛けにと、何かと便利そう。
天井に取り付けたハンガーパイプは、下に家具も置けるし、ちょっと掛けができて便利そう。
天井にボルトフックを取り付けておいて、窓辺にハンガーバーを吊るす。室内干しの参考にしたいアイデア。
天井に取り付けたアイアン製のハンガーパイプ。グリーンを飾る以外にもいろいろ使えそう。
ハンモックを吊るしたりグリーンを掛けたり、リビングの空中を有効活用。リビングスペースの床に貼ったのはブラウンカラーのコルクタイル。